• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブラーニングによる情報モラル実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

神月 紀輔  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (20447874)

研究分担者 東郷 多津  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 准教授 (40237045)
堀出 雅人  華頂短期大学, 総合文化学科, 講師 (50710638)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード情報モラル / スマートフォンアプリ / 教材開発 / 小学生 / 教育方法 / スマートフォン用アプリ / アクティブラーニング / プログラミング教育 / SNS / 情報モラル教育 / ネットいじめ / ソーシャルネットワーキングサービス / 初等中等教育 / 情報教育 / 教育学
研究成果の概要

道徳的実践力の不足など情報モラル教育の学校現場での困難さから,教員養成課程の学生とともに,身近な教材の開発を行うことを主眼に置きすすめた。
この教材作成においては,2014年度から京都府消費生活安全センターと取り組んできた啓発事業で開発した情報モラル啓発すごろくゲームを基に,これをタブレット・スマートフォン向けアプリにすることで,その教材を身近なものにしようと考えた。
計画では,地域の児童館などでこのアプリを使った指導を行う予定であったが,コロナ禍でできなかったが,大学生が知識を付与することから,考え方を育成することに気づき,アクティブラーニングの中で問題作成ができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教材をWebベースのタブレット・スマートフォンアプリにしたことが大きな社会的意義があるものであると考える。情報安全教育を行うにあたり,読み物教材や動画教材は多くあり,それぞれに一定の成果を上げていると考えるが,スマートフォンを中心としたアプリにすることにより,インターネットに接続していればいつでもどこでも教材を使って学習をすることが可能になり,またWebベースにしたことで,問題の書き換えなどが素早く可能になり,その時々にあった問題提議が可能になった。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 野外活動施設での青少年向けインターネット依存予防教育の実践2018

    • 著者名/発表者名
      堀出 雅人
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42 号: Suppl. ページ: 185-188

    • DOI

      10.15077/jjet.S42099

    • NAID

      130007546332

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2018-12-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教員養成時におけるSNS利用時のモラル育成研究2019

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔,東郷多津,堀出雅人
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ネットによるいじめ相談とネットを安全に使う啓発の実践2018

    • 著者名/発表者名
      神月 紀輔 東郷 多津 堀出 雅人
    • 学会等名
      日本教育情報学会第34回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] SNSカウンセリングからみえる中学生のSNS使用方法と今後の中学校での指導2018

    • 著者名/発表者名
      神月 紀輔 東郷 多津 堀出 雅人
    • 学会等名
      日本教育実践学会第21回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報モラル指導に関わる基礎的研究 -学生にとっての効果的な指導とは-2017

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔,東郷多津, 堀出雅人
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校普通学級での情報モラル教育2017

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔,東郷多津,堀出雅人
    • 学会等名
      日本教育実践学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi