• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学修(習)支援センターの実態調査およびピアサポーターのための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大手前大学

研究代表者

石毛 弓  大手前大学, メディア・芸術学部, 教授 (50515327)

研究分担者 谷川 裕稔  四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00321323)
長尾 佳代子  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50342522)
畑 耕治郎  大手前大学, 現代社会学部, 教授 (50460986)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード学修支援 / 学習支援センター / チュータリング / チューター・トレーニング / ピアサポート / ピアサポーター / トレーニング / 学習支援 / オンライン教材 / ピアサポーター・トレーニング / 学修(習)支援 / 学修(習)支援センター / ファシリテーション
研究成果の概要

本研究の主眼は「学修(習)支援に関するアンケート調査」と「ピアサポーターのトレーニング・メソッドの開発およびその教材化」である。前者では、日本の高等教育機関を対象にして、組織だった授業外学修支援をしているかどうかやその運営体制、学習支援スタッフの構成やトレーニングの有無等についてアンケート調査を行い、集計結果を公表した。後者では、学修支援におけるピアサポーターの能力を育成する目的でトレーニング・プログラムを開発した。国内外の研究および実践を参照し、とくに米国のCRLAのトレーニング・プログラムをベースにした12項目からなるオンライン教材を作成・公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「 学修(習)支援に関するアンケート調査」高等教育機関における学修(習)支援の状況をデータ化した点、またこれにより同分野の今後の発展や展開につながる情報を提供したという点に学術的意義があった。
「ピアサポーターのトレーニング・メソッドの開発およびその教材化」ピアサポーターには育成が必要であるが、トレーナーやトレーニング・プログラムが不足しているのが当初の状況だった。本研究は、メソッド開発という面においてチュータリング研究に寄与する。またピアサポーターによる学生の学びを向上させ、ひいては高等教育機関における学修支援の教育効果を高めるという点において社会への貢献が認められるといえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Activities Incorporating Spiral Learning in an Active Learning English Reading Class - An Attempt to Enhance the Effect of Active Learning -2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro KABEYA and Julian WAYNE
    • 雑誌名

      大阪体育大学紀要(Bulletin of Osaka University of Health and Sport Sciences

      巻: 49巻

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オンラインを利用したライティング・チェック・システムの構築と運用題目2019

    • 著者名/発表者名
      石毛 弓, 福嶋 ゆい他
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第14回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Tutor training programs in Japan and the United States2019

    • 著者名/発表者名
      ISHIGE Y. & KABEYA K
    • 学会等名
      NCLCA 34th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学修(習)支援における学生スタッフ育成のための教材研究2019

    • 著者名/発表者名
      石毛弓
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカにおけるライティング支援施設の現況と日本におけるその影響2019

    • 著者名/発表者名
      長尾佳代子、壁谷一広
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Learning Assistance System in Japan in 20182018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Ishige, Kazuhiro Kabeya, Hirotoshi Tanigawa, Kayoko Nagao, Junko Kasamura, Hiroyuki Watanabe
    • 学会等名
      The 51st Annual CRLA Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習支援部会企画「学修(習)支援体制調査の分析および課題の共有(学会員へのアンケート調査に基づく)」2018

    • 著者名/発表者名
      石毛弓
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第14回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学・短期大学におけるリメディアル教育の枠組みの再考2018

    • 著者名/発表者名
      壁谷 一広
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第14回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生チューター制度の概念と展開2018

    • 著者名/発表者名
      石毛弓
    • 学会等名
      長浜バイオ大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi