研究課題/領域番号 |
17K01175
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 北海道大学 (2020-2021) 名古屋大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
宮崎 千穂 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 非常勤研究員 (20723802)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 医学地誌 / 感染症 / 梅毒 / 鉱泉治療 / ロシア帝国 / 風土病 / トルキスタン / 民族誌 / 中央アジア / 温泉 / ロシア / 日本 / 鉱泉学 / 長崎 / 異文化交流史 / 医学史 / 科学史 / 日本史 / ロシア史 |
研究実績の概要 |
2021年度は、ロシア帝国の日本港湾の利用に伴う医学地誌の編成、および、中央アジアの植民地化に伴う風土病および感染症対策についての研究を進めた。 1、19世紀中葉のロシア艦隊のグローバルな航海の本格化と海軍医学の科学化の試みについて、医学地誌を様式化しようとする議論と外国港湾(ロシア艦隊が外国港湾で唯一の診療所を置いた長崎)の実際の利用のさまに着目して明らかにした。この研究は2018年度にサンクトペテルブルグのロシア国立海軍文書館にて収集した資料を基づき行ったものであり、その成果は2022年3月に北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター研究員セミナーにて報告した(コメンテータは廣川和花氏)。 2、ロシア海軍の医学地誌の調査対象の一つであった鉱泉に関連して、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのロシア海軍による雲仙温泉の利用とその鉱泉治療・保養地としての学術的価値づけについての研究を進めた。この研究成果は、2021年8月にオンラインで開催された国際中欧・東欧研究協議会の世界大会にて報告した。 3、トルキスタンのロシア軍で流行していた性病性梅毒に対する医療警察的対応については、前年度より引き続き研究を進めているが、新型コロナウィルス感染症の流行の影響により2021年度も海外調査ができなかったため、次年度(2022年度)中の論文化を目指す。 4、近代中央アジアにおける感染症対策との比較のために進めているウズベキスタンにおける新型コロナウィルス感染症対策について、2020年度にグローバルヘルス合同大会2020大阪にて発表した内容をさらに発展させ、論文として日本渡航医学会誌に掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度中はウズベキスタンおよびロシアに所在する公文書館および図書館において本研究の課題の解決に必要な史資料調査を行う予定であったが、前年度に続き、新型コロナウィルスの世界的流行が収束せず、同地への渡航および研究調査活動ができなかった。そのため、研究の進展に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、2022年度も継続して実施する。19世紀後半から20世紀初頭におけるロシア帝国の植民地もしくは海外寄港地における医療・医学・衛生の展開を医学地誌という観点から解き明かすことは、近代医学・衛生の特質を明らかにする重要な課題である。研究を進めるためにはウズベキスタンや長崎などロシア軍医の活動した場所におけるアーカイブス史料の発掘が不可欠であり、2022年度もそうした一次史料の調査収集に努め、その分析、考察を進めることで課題解決を目指す。 新型コロナウィルス感染症の流行が収まらず、海外渡航による史料調査が困難な場合には、日本国内での史料の発掘に努め、研究を進める。
|