研究課題/領域番号 |
17K01181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
中根 美知代 成城大学, 法学部, 非常勤講師 (30212088)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 小谷正雄 / 片山正夫 / 原子分子分野 / 物理化学と量子力学 / ユーバーシャール / 物理化学懇談会 / 東京帝国大学数学力学教室 / 学術振興会第13小委員会 / 堀場信吉 / 日独文化協定 / 物理化学 / ライプツィヒ大学と理研との交換留学制度 / 小谷の数表 / 触媒プロジェクト / 東京大学工学部数学力学教室 / 寺澤寛一 / 日本学術振興会 / 量子力学 / 『化学本論』 / 玉蟲文一 / 仁田勇 / 水島三一郎 / 杉浦義勝 / 量子力学の日本への移入 / 仁科芳雄 / ユーバーシャル / ライプツィヒ大学 / 理化学研究所 / ゲッチンゲン大学 / 量子力学の移入と物理化学 / ライプツィッヒ大学 / 東京帝国大学力学教室 / ハイトラー・ロンドンの理論 / 量子力学の移入 / 触媒研究 / 量子化学 / 原子分子物理学 / 1930年代の日本人科学者の留学先 / 化学者向け量子力学の移入 / 物性物理 / 原子・分子分野 / 量子物理学 / 科学技術史 / 物性理論 / 日本の物理学史 |
研究成果の概要 |
1930年代前後の日本における量子力学の移入と展開を、これまでほとんど論じられてこなかった物性分野、特に原子分子分野に焦点をあてて分析した。そして、原子分子概念の受容とあわせて化学者にも量子力学は必須であるとの認識に至る経過、化学者に向けた日本語の量子力学の教科書が出版されるまでの過程を、主として東大の片山正夫とその門下生の国内外で活動を分析することで明らかにした。化学者の集団に小谷正雄ら物理学者も加わる一方で、物理の視点から原子分子の問題にとりくむ研究者もいたのが実情であった。1937年に理化学研究所とライプツィヒ大学理論物理学教室間の交換留学協定が締結された経緯も具体的に示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、日本における量子力学の移入と展開の経緯の考察は、仁科芳雄関係者の仕事の分析、すなわち原子核関連にとどまっていた。これを、原子分子分野に拡張することにより、化学者の寄与が想定した以上に大きかったことを明らかにして、日本の量子力学史の全体像を把握に向けて、新たな視点を提供することができた。その過程では、物理学と化学との協働も指摘できた。 また、戦間期の研究機関どうしの日独研究交流は、その時期の各国の情勢に大きく依存していたことを具体的に示した。
|