• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再現実験法に基づく三高四高由来実験機器を軸とした物理教育史研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

永平 幸雄  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20122195)

研究分担者 小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70331999)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード物理学史 / 科学機器 / 史料 / 物理教育史 / 科学史 / 実験機器 / 物理学 / 再現実験
研究成果の概要

三高四高由来の物理教育用歴史的実験機器中から、ヘリオスタットと友田式スペクトル投影装置、アトウッド落下試験器、ダルソンバール検流計を研究対象として選び、それら実験機器を軸にして3テーマの物理教育史研究を遂行した。その結果、機器の外観/内部調査に基づく史料情報と文献研究を組み合わせた物理教育史研究と、3件のテーマの再現実験による機器動作知識を統合した物理教育史研究を行うことができた。再現実験については動画撮影を行い、物理教育史研究に活用できる資料とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理学の学習において物理実験の重要性は言うに待たない。この物理実験が歴史的にどのような発展をたどってきたかの解明は、今後の物理実験発展の方向を探るうえで重要である。旧制高校の三高四高由来の歴史的実験機器そのものを用いての再現実験から得られる動作知識に、機器に関する文献研究を加えて物理教育実験の歴史をたどることを本研究(講義実験2件、生徒実験1件)で行った。物理教育史研究に新しい方法を示したと考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Heisenberg's Visit to Kyoto in 1929 and Its Stimulation of Young Japanese Physicists2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Konagaya
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum

      巻: 29(3) ページ: 280-299

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第三高等学校由来物理教育実験機器資料2020

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄・塩瀬隆之
    • 雑誌名

      京都大学総合博物館収蔵資料目録

      巻: 7 ページ: 1-127

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 三村剛昻:「波動幾何学」に至るまでの足跡(前編)2019

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      『窮理』

      巻: 13 ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 三村剛昻:「波動幾何学」に至るまでの足跡(後編)2019

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      『窮理』

      巻: 14 ページ: 42-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本学術会議全国縦断サイエンスカフェ2017

    • 著者名/発表者名
      須藤 靖, 笠 潤平, 西澤 直子, 兵藤 友博, 小長谷 大介, 小松 久男
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 22巻10号 ページ: 124-130

    • NAID

      130006341340

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治後期~昭和初期におけるアトウッド落下試験器の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄、塩瀬隆之、小長谷大介、渡辺雅之
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学術映像の制作過程で培われた当事者性に関する考察-大学博物館の展示映像制作を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      岩倉正司・元木環・塩瀬隆之
    • 学会等名
      第66回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 8K映像による「視点選択の留保」に配慮した展示準備映像の教材化2019

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之・元木環・岩倉正司
    • 学会等名
      第22回大学博物館等協議会・第14回博物科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Heisenberg and Dirac’s Visit to Kyoto in 19292019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Konagaya
    • 学会等名
      15th International Conference on the History of Science in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1929年のハイゼンベルク・ディラックの訪日に関する理研資料~彼らの訪日スケジュールをめぐって~2019

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      第23回 西日本研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1929年のハイゼンベルクとディラックの京都訪問~湯川の研究活動との関連をめぐって~2019

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本科学史学会 第66回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 第三高等学校の物理実験におけるd'Arsonval検流計の歴史的考察2019

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介、塩瀬隆之、渡辺雅之、鉄尾実与資、永平幸雄
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 第三高等学校由来のd'Arsonval検流計を用いた再現実験2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺雅之、小長谷大介、鉄尾実与資、塩瀬隆之、永平幸雄
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 展示デザインにおける仕掛学の実践2018

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之
    • 学会等名
      第21回大学博物館等協議会・第13回日本博物科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治初期の物理学教科書とAtwood落下実験器2018

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄、鉄尾実与資、塩瀬隆之、小長谷大介、渡辺雅之
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ作成によるAtwood落下実験器の再現実験2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺雅之、高橋輝雄、鉄尾実与資、塩瀬隆之、小長谷大介、永平幸雄
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治初期・物理学教科書におけるAtwood落下実験器の叙述とその再現実験2018

    • 著者名/発表者名
      永平幸雄、塩瀬隆之、小長谷大介、鉄尾実与資、高橋輝雄、渡辺雅之
    • 学会等名
      第22回 日本科学史学会 西日本研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイゼンベルク・ディラックの京都訪問と湯川秀樹2018

    • 著者名/発表者名
      小長谷 大介
    • 学会等名
      第22回 日本科学史学会 西日本研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水銀整流器の保存に関する調査研究―京都大学総合博物館の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      秋山肇・三島美佐子・塩瀬隆之
    • 学会等名
      電気学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 湯川秀樹の1930年前後の研究ノート類について2018

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術史資料の再現実験映像の共有手法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之、渡邊雅之、永平幸雄、岩倉正司、元木環
    • 学会等名
      大学博物館等協議会・博物科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究者の潜在的要求を反映する映像制作仕様の対話型生成ー物理教育研究者との映像制作を事例にー2017

    • 著者名/発表者名
      岩倉正司・塩瀬隆之・元木環
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 旧制第三高等学校由来の科学技術教育装置2017

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之
    • 学会等名
      近畿化学協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1930年前後の湯川秀樹を再考する-湯川記念館史料室収蔵史料の活用事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 学会等名
      日本科学史学会西日本大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi