• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓新石器時代における鱗茎利用の時空間的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関東京大学 (2020-2021)
明治大学 (2017-2019)

研究代表者

佐々木 由香  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70642057)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード鱗茎 / 植物利用 / 縄文時代 / 弥生時代 / 新石器時代 / 土器圧痕 / 土器付着炭化物 / レプリカ法 / 加工技術 / 日韓
研究成果の概要

新石器時代の食用植物である球根類(鱗茎)の種類と時空間分布を植物考古学的に解明した。炭化鱗茎と土器圧痕鱗茎の同定方法を開発し、炭化実験や調理実験を行って、日本列島の縄文・弥生時代および韓半島の新石器時代の土器付着炭化鱗茎や単独で出土する炭化鱗茎をツルボと同定した。
また、ツルボ利用の起源が縄文時代草創期に遡り、弥生時代中期まで関東以南の本州島および韓半島に見られる点を確認した。アク抜きが必要なツルボは、日韓の新石器時代では土器で加工した重要な食料資源の一つと考えられる。さらに、土器圧痕鱗茎にはノビルとツルボの二種の存在を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺跡出土植物遺体の一つとして、球根類(鱗茎)の存在は知られていたが、どのような種かは明らかにされてこなかった。若手研究(B)に続く本研究により、鱗茎の同定基準が明確になり、外部形態と細胞形態の観察によって土器付着の炭化鱗茎はツルボ、土器圧痕鱗茎はノビルとツルボの2種が初めて同定された。ツルボはアク抜きが必要な種のため、縄文時代草創期からアク抜きを伴う食用化行われていたと推定され、植物形態学的な同定基準の確立に加えて、人間と植物の関わりにおいても重要な発見となった。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立慶州文化財研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による市川市域出土の縄文土器の圧痕調査2021

    • 著者名/発表者名
      太田圭・山下優介・領塚正浩・佐々木由香・百原新・那須浩郎・設楽博己
    • 雑誌名

      市立市川考古博物館館報

      巻: 48 ページ: 31-50

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 唐古・鍵遺跡出土土器付着炭化物から見た弥生時代の鱗茎利用2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・藤田三郎
    • 雑誌名

      田原本町文化財調査年報

      巻: 27 2018年度 ページ: 37-144

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係(第2報)2021

    • 著者名/発表者名
      大網信良・ 守屋 亮・佐々木由香・長佐古真也
    • 雑誌名

      東京都埋蔵文化財センター研究紀要

      巻: XXXV ページ: 1-29

    • NAID

      40022618399

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 植物資源利用からみた縄文文化の多様性2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      縄文文化と学際研究のいま(季刊考古学別冊31)

      巻: 31 ページ: 69-84

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 縄文から弥生への植物資源利用の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      農耕文化複合形成の考古学

      巻: 下 ページ: 127-142

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 植物資源利用から見た関東地方の縄文時代後・晩期の生業2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      縄文の繁栄と衰退 先史文化研究の新展開

      巻: Ⅰ ページ: 27-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本植生史学会創立30周年記念大会シンポジウム『植生史研究のこれまでとこれから』第2部:パネルディスカッション「多様化する植生史研究」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・矢部 淳・鈴木伸哉・佐々木由香・吉田明弘・工藤雄一郎・那須浩郎
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 27 ページ: 93-106

    • NAID

      40021740076

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Did a cooling event in the middle to late Jomon periods induced change in the use of plant resources in Japan?2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Yuka、Noshiro Shuichi
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 471 ページ: 369-384

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2017.10.037

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上境旭台貝塚土器付着炭化物からみた縄文時代後期前葉の植物利用2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・山本 華・米田恭子・阿部芳郎・須賀博子
    • 雑誌名

      研究ノート

      巻: 15 ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小竹貝塚出土の土器付着炭化鱗茎の同定2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・町田賢一
    • 雑誌名

      大境

      巻: 37 ページ: 61-70

    • NAID

      40021659419

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2017年度のレプリカ法による種子圧痕の調査2018

    • 著者名/発表者名
      山下優介・太田 圭・佐藤由紀男・佐々木由香・那須浩郎・百原 新・井上雅孝・笠見智慧・木之内 忍・設楽博己
    • 雑誌名

      SEEDS CONTACT

      巻: 5 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係2018

    • 著者名/発表者名
      大網信良・守屋 亮・ 佐々木由香・長佐古真也
    • 雑誌名

      東京都埋蔵文化財センター研究論集

      巻: ⅩⅩⅩⅡ ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による土器種実圧痕の同定(2)2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・鈴木英里香
    • 雑誌名

      諏訪原遺跡発掘調査報告書

      巻: II ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東京都下野谷遺跡における縄文時代中期の植物資源利用2017

    • 著者名/発表者名
      山本 華・佐々木由香・大網信良・亀田直美・黒沼保子
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26 ページ: 63-74

    • NAID

      130007999578

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 庄・蔵本遺跡出土の土器付着炭化鱗茎の同定2017

    • 著者名/発表者名
      米田恭子・佐々木由香
    • 雑誌名

      徳島大学埋蔵文化財調査室紀要

      巻: 3 ページ: 80-88

    • NAID

      120006475076

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文時代出土土器圧痕から見た鱗茎利用2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・山本 華
    • 学会等名
      日本植生史学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法による縄文時代の鱗茎圧痕の同定方法の開発と利用例2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 神明貝塚で利用された植物からみた縄文時代の植物資源利用2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      シンポジウムー神明貝塚-予稿集『3800年前の縄文人の食文化』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代後期の土器内容物と植物資源利用―茨城県上境旭台貝塚を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      能城修一・佐々木由香
    • 学会等名
      日本文化財科学会大会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文人の鱗茎利用2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第18回クロメ会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南九州地方における縄文時代の鱗茎利用2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・東 和幸・桑畑光博
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文・弥生時代出土鱗茎の同定方法の開発と利用例2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人 人と植物の歴史の始まり2021

    • 著者名/発表者名
      福井県立若狭歴史博物館
    • 総ページ数
      81
    • 出版者
      福井県立若狭歴史博物館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 山本暉久先生古稀記念論集 21世紀考古学の現在2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      六一書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 明治大学-国立慶州文化財研究所共同研究集会2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi