• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化財保護行政、地域、教育・保育現場の相互補完による民俗芸能の継承

研究課題

研究課題/領域番号 17K01202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関九州女子大学

研究代表者

城 佳世  九州女子大学, 人間科学部, 准教授 (40722731)

研究分担者 田中 健次  茨城大学, 教育学部, 教授 (10274565)
津田 正之  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (10315450)
門脇 早聴子  茨城大学, 教育学部, 助教 (40747664)
峯岸 由治  関西学院大学, 教育学部, 教授 (60546828)
石垣 悟  東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (40373477)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード民俗芸能 / 文化財保護行政 / 継承モデル / 伝承 / 伝承モデル / 教育モデル / デジタル教材
研究成果の概要

第一に、民俗芸能における口唱歌について、教材としての有効性を明らかにしたことである。したことである。第二に民俗芸能について、文化財保護行政と地域、学校教育関係者が連携して報告書を作成する重要性を示唆したことである。第三に、学校教育で文化財保護行政の報告書の活用にあたっては、報告書に掲載された芸能が正典化されることがないよう配慮する必要性があることを明らかににしたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、口唱歌が消失の危機にあることが明らかになった。民俗芸能の保存にあたっては、単に芸能を継承するのみではなく、継承の方法も含めて保存することが重要である。また、学校教育でおこなわれる民俗芸能の学習が、地域の継承にも寄与できることも明らかになった。文化財保護行政、地域、学校教育が連携し、民俗芸能の教材化を図ることは、民俗芸能保存の観点からも大きな意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 民俗文化財の保護行政2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟
    • 雑誌名

      Knit-K

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 民俗行事の中の食-和食化の背景をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟
    • 雑誌名

      東京家政学院大学紀要

      巻: 60

    • NAID

      130008163937

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 無形文化遺産の保護と観光2019

    • 著者名/発表者名
      石垣悟
    • 雑誌名

      文化遺産の世界

      巻: 34 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児教育と「郷土の音楽」2018

    • 著者名/発表者名
      田中健次
    • 雑誌名

      保育内容研究と指導法の実践的課題

      巻: - ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域文化活動への参加を図る生活科授業構成-小2生活科授業実践「わたしたちのまちかど博物館」を手がかりに-2018

    • 著者名/発表者名
      峯岸由治
    • 雑誌名

      共愛学園前橋国際大学教育研究集録

      巻: 2017年度版 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル文化シンボルとしての凧教材の開発-生活科・社会科・総合的学習における活用を意図して-2017

    • 著者名/発表者名
      峯岸由治
    • 雑誌名

      教育学論究

      巻: 9-2 ページ: 209-220

    • NAID

      120006384470

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域コミュニティを形成する伝統文化教育の方法2017

    • 著者名/発表者名
      峯岸由治
    • 雑誌名

      和文化教育研究

      巻: 11 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文化財保護行政との連携による郷土の伝統芸能の学習-口唱歌を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      城佳世
    • 学会等名
      音楽学習学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 民俗芸能における口唱歌の教材化2019

    • 著者名/発表者名
      城佳世
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化財保護行政との連携による郷土の伝統芸能の教材化-小倉祗園太鼓を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      城佳世
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本民謡学習の一提案-変容に視点をあてて-2017

    • 著者名/発表者名
      城 佳世
    • 学会等名
      音楽学習学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル文化として発展するけん玉教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      峯岸由治
    • 学会等名
      和文化教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 山鉾屋台辞典2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟・久野隆志
    • 出版者
      思文閣
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 民具学辞典2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書2019

    • 著者名/発表者名
      森薫・城佳世・田中健次他
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「生活における『伝統や文化』に関する教材開発-凧-」中村哲編著『「伝統や文化」に関する教育の性格と教材開発』2019

    • 著者名/発表者名
      峯岸由治
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      銀河書籍
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 文化を基軸とする社会系教育の構築2017

    • 著者名/発表者名
      中村哲,峯岸由治他15名
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759921816
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi