• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館で「自然財」をまもる-哺乳類標本の作製技術・情報管理の体系化と継承-

研究課題

研究課題/領域番号 17K01219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)

研究分担者 加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自然史資料 / 鳥獣標本 / 作製マニュアル / 地域ネットワーク / 標本情報管理 / 技術・情報継承 / 自然材 / 人材育成 / 標本作製 / 技術情報継承 / 標本作製技術 / 情報管理の体系化 / 地域博物館連携
研究成果の概要

自然史標本が次世代にまで受け継がれるべき「自然財」なら、これを取り扱い守っていく人材も適正な形で養成され、情報・技術の継承がなされるべきだろう。しかし、鳥獣標本を取り扱う施設においては、知識・技術・環境整備が不十分な状態が続いている。本研究では、①地域博物館を結ぶネットワークの確立と標本に関する技術情報を体系化すること、②技術情報を継承するための仕組みを開発することを最終目標とした.
各博物館施設の現状を把握した後、鳥獣標本作製の技術情報交換会を開催して、得られた技術や情報を神奈川スタンダードとして整理した。これらを継承するため、動画マニュアルやリーフレットを作り、一般向けの講習会を企画した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

博物館の自然史標本は、ある時代のある環境を語る実物証拠として未来へ受け継がれるべき重要な財産である。哺乳類・鳥類分野では、生体が持つ情報をできる限り正確に残すことを目的にさまざまな種類の標本が作られていて、標本に関する情報はDB化されて公開されることが理想である。しかし、加工までに多くの作業工程があり、場所や道具の確保も必要なため、作業が停滞することが多かった。
本研究では、地域間ネットワークを形成し、技術や情報の交換を行いながら自然史標本を残すためのスタンダード作りや、継承のしくみ作りに力点を置いた実践を行った。その結果、技術情報交換の有効性が示され、継承方法もある程度示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本鳥学会2021 年度大会自由集会報告 W3 標本のおはなし第4 回 収蔵庫ってどういうところ?―標本収蔵施設の現状と問題点,2022

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・岩見恭子・安井謙介・松原 始・相川 稔・小林さやか
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 71 ページ: 61-63

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] フォーラム2020

    • 著者名/発表者名
      小林さやか・星野由美子・岩見恭子・川田伸一郎・加藤ゆき
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 69 号: 1 ページ: 118-136

    • DOI

      10.3838/jjo.69.118

    • NAID

      130007843516

    • ISSN
      0913-400X, 1881-9710
    • 年月日
      2020-04-23
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 標本を作って残すってどういうこと? ―実物証拠としての標本.2019

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 68(1) ページ: 121-123

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学芸員と標本士-鳥獣標本を継承する2つの人材-2018

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 24 ページ: 30-30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 標本のおはなし 第4回「収蔵庫ってどういうところ?-標本収蔵施設の現状と問題点」.2021

    • 著者名/発表者名
      小林さやか・岩見恭子・加藤ゆき
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会自由集会. オンライン開催.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 協働で作る・伝える・守る!かながわの自然財2020

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき
    • 学会等名
      ほねほねちょびっとin Hokkaido
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The local network of museums facilitating preparation and utilization of bird and mammal specimen.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kudo-Hirotani, Satoshi Suzuki and Yuki Kato
    • 学会等名
      ICOM, Poster presentations, The Union of Japanese Societies for Natural History.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第 3 回 収蔵庫は宝の山! ―標本の収集と保存を考える―.2019

    • 著者名/発表者名
      小林さやか・岩見恭子・加藤ゆき,
    • 学会等名
      日本鳥学会2019年度大会自由集会. 帝京科学大学, 東京
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] みんなで守ろう「自然財」鳥獣標本の制作保管活用を進める地域ネットワーク始動2019

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき
    • 学会等名
      第26回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ自然史標本を作り、後世にのこすのか?2018

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      日本鳥学会2018年度大会自由集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi