研究課題/領域番号 |
17K01221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
西田 紀子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (80359447)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 明日香村 / 明日香法 / 写真 / 絵図 / 民家 / 集落 / 景観 / 林業 / 保存 / 活用 / 地域住民 / 明日香史跡研究会 / 明日香村小山 / 百貫川 / 世界遺産 / 飛鳥坐神社 / 木の葉の堰 / 飛鳥 / 地籍図 / 古写真 / 歴史的建造物 / 町並み / 展示 / 生業 / 住民参加 / 博物館教育学 / 建築史・意匠 / 都市計画 |
研究成果の概要 |
明日香村内にて住民から聞き取りをしつつ集落内を踏査した。また、土地利用の変遷資料として、村内に伝来する地籍図や絵図類を調査してデジタル化を実施し、研究資料として活用するとともに、地元ともデータを共有して地域活動を進めた。 昭和40~50年代にかけて村の青年らが結成した明日香史跡研究会の活動について調査した。また、研究会が撮影した写真や古写真を現代の景観と比較し、明日香法による体制の中で、飛鳥の景観がどのように変化したのかを考察した。この他、村の林業や貝ボタン製作などの生業についても聞取り調査を実施した。 これらの成果は、飛鳥資料館の展示や村内での講演会などを通して地域に情報発信した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
飛鳥地域における文化財研究は、これまでは飛鳥時代の埋蔵文化財を中心に調査研究が進められてきた。今回の研究を通して、明日香村内に散在する地域資料を掘り起こして調査し、デジタル化や劣化した資料の応急処置などを実施したことで、地域資料の公開活用を促進し、後世に伝えるための足固めをおこなうことができた。 飛鳥地域では、飛鳥時代の遺跡が保存されていることに加え、地域の人々が日々の暮らしを積み重ねたことで歴史的な風土が形成されてきた。その過程を新旧の景観の比較分析や、集落調査などから検証した。調査研究成果は、展示やイベントなどを通じて地域に公開し、文化財研究と地域のつながりの場を築いた。
|