研究課題/領域番号 |
17K01258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
後藤 裕介 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40454037)
|
研究分担者 |
渡邊 慶和 (渡辺 慶和) 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (90201243)
南野 謙一 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (20305303)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 社会シミュレーション / 社会システム |
研究成果の概要 |
復興に関わる経済支援政策の効果分析のための仮想都市モデルを利用したシミュレータを開発した.以下が成果である.(1)産業構造変化を考慮した仮想都市モデルを構築し,復興に関わる経済支援政策の定型化事実の成立条件分析を行った.(2)年金収入なども考慮した世帯収入を表現した仮想都市モデルを構築し,複数都市での比較分析を行った.(3)復興に関わる経済支援政策の効果分析のような多様な関与者が存在する社会シミュレーションの分析方法を開発した.提案手法は分析者が設定した複数の分析関心に基づいて社会シミュレーション・ログを階層的に分類・可視化する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発したシミュレータは災害の種類や地域によって異なる労働市場への影響や産業構造変化をある程度予測できる環境であれば,事前に有効な経済支援政策を検討するためのシミュレーションを実行可能である.また,研究途中に必要となった社会シミュレーション・ログの階層的分類・可視化方法は,社会シミュレーション研究領域の標準的技術の一つになりうる.
|