• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Adaptiveな時刻認証技術によるブロックチェーンの高度化研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関中央大学

研究代表者

大橋 正和  中央大学, 政策文化総合研究所, 客員研究員 (90160598)

研究分担者 堀 眞由美  中央大学, 国際経営学部, 教授 (90259036)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードブロックチェーン / 時刻認証 / 適応型分散協調ワーク / CXコントラクトエックスチェンジ / レーヤー化 / ブロック結合 / 分散協調ワーク / レイヤー化 / 原本性の証明 / セキュリティ / 認証技術 / 真正性 / Blockchain / Authentication / Adaptive Learning / Knowledge / Time Stamp / Adaptive認証 / ローミング / リアルタイム
研究成果の概要

ブロックチェーンは第三者機関を必要としない非可逆的な取引の実現等デジタル革命次世代技術の本命と言われている。様々な分野への適用が可能であるといわれているが、その発展を阻害する課題として・新ブロック生成に時間がかかる・単位時間あたりのトランザクション件数が限られる・ブロックチェーンを応用した実ビジネスでの運用手法等が確立していない等が挙げられている。本研究では、著者らが研究してきたAdaptiveな時刻認証技術とID認証における拡張プロトコルを応用することにより分散型で安全・安心にデータ等をトランスファーする方法としてのブロックチェーンの様々な課題を解決する方法を研究した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究に より真正性の保証されたコンテンツの移動や取引が可能になるだけでなく、二重支払の防止やデ ータのトレーサビリティ、改ざんが困難な透明性の高い取引やデータマネジメントが可能であり、悪意を持つユーザがいてもエコシステムが安定維持されるなどの機能が、分散型で実現可能となった。さらに、分散システムでの本人証明、本人確認、権利の証明が可能になった。従来は、電子署名と時刻認証の組み合わせで独立に実現していた文書やデータ、コンテンツの真正性の証明に関して契約条件、履行内容、各種手続き、業務のプロセス等のトレーサビリティが記録可能となった。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Adaptive Authentication in the Collaborative Systems -Applying the Time Authentication into the Certified Originality of Digital Contents-2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hori, Masakazu Ohashi
    • 雑誌名

      The Literacy Information and Computer Education Journal

      巻: Vol9 No2 ページ: 2873-2877

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adaptive Identity Authentication of Blockchain System-the Collaborative Cloud Educational System-2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hori, Masakazu Ohashi
    • 雑誌名

      Proceeding of the EdMedia + Innovate Learning 2018

      巻: 2018 ページ: 1339-1346

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adaptive Identity Authentication of Blockchain System -Collaborative Cloud Educational System-2018

    • 著者名/発表者名
      Ruriko Ohashi, Masakazu Ohashi
    • 雑誌名

      Proceeding of The 14th INTERNATIONAL CONFERENCE ON KNOWLEDGE-BASED ECONOMY AND GLOBAL MANAGEMENT, STUST

      巻: 14 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東アジアにおける社会の発展過程と社会システムの研究2018

    • 著者名/発表者名
      大橋正和
    • 雑誌名

      政策文化総合研究所年報

      巻: 21 ページ: 246-254

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタルの陥穽2018

    • 著者名/発表者名
      大橋正和
    • 雑誌名

      日本データ通信

      巻: Vol220 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クラウド協調空間におけるマルチレイヤコミュニケーションの活用について ―感性コミュニケーション観点からのコミュニケーション効率化研究―2017

    • 著者名/発表者名
      桐谷恵介、大橋正和
    • 雑誌名

      情報社会学会誌

      巻: 12 ページ: 45-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東アジアにおける社会の経済発展過程の研究 ―4ドラゴンズの発展過程第1期―2017

    • 著者名/発表者名
      大橋 正和
    • 雑誌名

      政策文化総合研究所年報

      巻: 20 ページ: 87-105

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Situation and Issue of Online Class in Japan due to COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hori
    • 学会等名
      The 20th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるニューノーマル時代のテレワークの課題-米国連邦政府の在宅勤務の進展との比較研究2020

    • 著者名/発表者名
      堀眞由美
    • 学会等名
      第22回日本テレワーク学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] オンライン授業によるキャリア教育の一考察2020

    • 著者名/発表者名
      堀眞由美
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第42回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ポストコロナのデジタル社会とは デジタル化による社会と考え方の変容2020

    • 著者名/発表者名
      大橋正和
    • 学会等名
      北九州学術研究都市フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Study of Evaluation Viewpoint for Overseas Career Training2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hori
    • 学会等名
      18th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge Creation of Adaptive Learning on the Blockchain System - Collaborative Cloud Educational System-2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hori and Masakazu Ohashi
    • 学会等名
      The 6th IAFOR International Conference on Education Hawaii
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge Creation of Adaptive Collaboration on the Cloud System - Collaborative Cloud Educational System2018

    • 著者名/発表者名
      Ruriko Ohashi, Masakazu Ohashi
    • 学会等名
      IICE2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How does telework affect diversity?2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hori, Masakazu Ohashi
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Potential of the Adaptive Collaborative Learning in the University Program -Applying the Cloud Services into the Adaptive Learning Systems-2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hori, Masakazu Ohashi
    • 学会等名
      LICE2017, London International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] THE EFFECTIVENESS OF THE BODY OF KNOWLEDGE PROCESS IN THE STARTUP ~ ANALYSIS OF EFFICIENCY BY APPLYING START-UP MANAGEMENT BODY OF KNOWLEDGE (SUBOK) GUIDE~2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Hirai, Shogo Kamei, Masakazu Ohashi,
    • 学会等名
      13th International Conference on Knowledge -Based Economy and Global Management
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] デジタル革命によるソーシャルデザインの研究2018

    • 著者名/発表者名
      大橋正和他
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi