研究課題/領域番号 |
17K01320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
松冨 英夫 秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (20134083)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 津波 / 氾濫水密度 / 遡上 / 土砂堆積 / 波力 / 実験 |
研究成果の概要 |
水理実験に基づいて、津波氾濫水密度の簡易評価法の考案、氾濫水密度と波周期のRC造建築物に作用する津波荷重(水平力と鉛直力)への影響の実証、津波規模評価に関係する津波の遡上距離、土砂堆積距離、土砂堆積厚の氾濫水密度への依存式の提示を行い、津波荷重と津波規模評価の高度化へ貢献している。 津波氾濫水密度の簡易評価法の考案過程において、多種多様である移動床下の氾濫流(非定常流)の抵抗則を論じ、津波荷重と津波規模評価のさらなる高度化への糸口を示している。津波遡上に的を絞り、遡上距離や遡上高、遡上過程への氾濫水密度の影響を理論的に評価(水理実験規模の影響を排除)する道筋も示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多種多様である移動床下の氾濫流の抵抗則の解明に挑戦し、津波氾濫水密度の簡易評価法の考案、氾濫水密度の視点からの津波荷重と津波規模評価の高度化へつなげている。この氾濫水密度の視点からの高度化は荷重評価において氾濫水密度の重要性を認識させ、河川氾濫流の荷重評価などへ波及する可能性がある。また、津波荷重と津波規模評価の高度化は津波の防災・減災の向上に確に資する。 津波の遡上距離や遡上高、遡上過程の精度よい評価には氾濫水密度と抵抗則の連動が必要であることを理論的に示している。この理論は想定津波や歴史津波の再現などで利用する数値解析技術の検証に活用でき、数値解析技術の高度化につながる。
|