研究課題/領域番号 |
17K01322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古村 孝志 東京大学, 地震研究所, 教授 (80241404)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 長周期地震動 / 巨大地震 / 深発地震 / 2011年東北地方太平洋沖地震 / 南海トラフ巨大地震 / 地震波伝播 / 東北地方太平洋沖地震 / 超巨大地震 / 太平洋プレート / 異常震域 / PL波 / 強震動 / 地震 / 差分法 |
研究成果の概要 |
M9規模の超巨大地震の長周期地震動のリスク評価のために、2011年東北地方太平洋沖地震の長周期地震動の生成過程を、強震観測データ解析と地震波伝播シミュレーションにから評価した。東北沖の地震では内陸地震や南海トラフの地震に対して関東平野の長周期地震動レベルが小さくなること、その原因が東北沖の地震のS波の放射特性と関東平野の3次元基盤構造の方位的特徴によることを確認した。2008 年オホーツク海深発地震や2015年小笠原諸島西方沖地震のように、M8規模の深発巨大地震においても長周期地震動が生成すること、これが地表に臨界角で入射したS波から生成される大振幅のsP変換とsS反射波によることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、南海トラフ沿いや日本海溝沿いで発生が心配されるM9規模の海溝型の超巨大地震や、太平洋プレート内で発生するM8規模の巨大深発地震による長周期地震動の生成過程が明らかとなり、そして地殻・マントル不均質構造を組み込んだ地震波伝播シミュレーションによる予測手法が確立されたことで、M9超巨大地震のリスク評価と災害軽減に大きく貢献することが期待できる。
|