研究課題/領域番号 |
17K01341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
佐藤 慶一 専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (90424192)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ミクロシミュレーション / 仮設住宅 / 応急修理 / 賃貸住宅 / 非集計行動分析 / ワークショップ / 首都直下地震 / 南海トラフ巨大地震 / 応急仮設住宅 / 広域避難 / 建設仮設住宅 / 借上仮設住宅 / 地震被害想定 |
研究成果の概要 |
マイクロシミュレーションは,巨大災害後の仮住まい対応の事前検討に有用なアプローチの1つである.本研究では,国勢調査の調査票情報を利用し,世帯の非集計行動モデルをインタラクティブな独自のアンケートシステムを使用して構築した.また,賃貸住宅や建設型仮設住宅のミクロデータを生成した.これらの作業に基づいて,巨大災害後の仮住まいの状況を予測するマイクロシミュレーションを開発した.さらに,本研究をベースに提案し採択された東京都「首都直下地震時の仮設住宅不足への対応準備」事業において,都民ワークショップや,有識者や関連団体を集めた検討会を行い,政策提案レポートを取りまとめた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
災害後の仮住まいは,中長期的な課題で,被災後に対応すれば良いと考えられがちであるが,実際には被災直後から対応が求められるものであり,事前の準備が不可欠と言える.工学的な地震被害想定では,建物被害棟数が計算されるが,住宅被害を受けた世帯が,どのように仮住まいを確保するのか予測はされていない.本研究では,住宅統計やインターネットデータ,インタラクティブな調査システムなどを用いて,仮住まい状況を予測する独自のミクロシミュレーションモデルを開発した.計算結果は,東京都大学提案事業「首都直下地震時の仮設住宅不足への対応準備」において,都民ワークショップや政策提案レポート作成に利用された.
|