• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

路面凍結防止剤散布効果の簡易評価ソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関福井大学

研究代表者

藤本 明宏  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (90456434)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード防災 / 路面凍結 / 凍結防止剤 / 路面すべり摩擦係数 / 路面水膜厚 / 冬期路面管理 / 凍結路面 / 事前散布 / 冬期道路
研究成果の概要

冬期道路では、路面凍結を防ぐために凍結防止剤が散布されているが、道路予算の縮減や道路構造物への塩害を背景にその効率化が課題となっている。本研究では、室内実験や野外実験を通じて、路面すべり摩擦係数を指標にした凍結防止剤散布評価ソフトウェアを開発した。また、路面凍結の推定には路面上の水膜厚が重要であることから、路面上の水膜厚を連続して測定する車載式装置を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは散布した凍結防止剤の量やタイミングの妥当性を評価し難かったが、本研究により気象予報、交通条件、舗装種別を基にした路面凍結予測と、凍結が発生する場合には最適な凍結防止剤散布の量・時期の推定が可能になった。また、車載式路面水膜厚計測装置を開発したことにより、路面水膜厚の路線分布の評価ができるようになり、路面凍結の発生個所や重点的な散布の必要性などを、事前に把握することが可能になった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 車載式塩分濃度センサーを用いた路面水膜厚測定装置の開発2019

    • 著者名/発表者名
      藤本明宏、山田忠幸、大皿和正、奥野遼太郎、寺崎寛章
    • 雑誌名

      土木学会論文集E1(舗装工学)

      巻: 75(2)

    • NAID

      130007802572

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 凍結防止剤散布後の路面すべり摩擦係数推定に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      宮本真吾、大皿和正、藤本明宏
    • 学会等名
      平成30年度全国大会第73回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 路面状態予測プログラム及び情報処理装置2019

    • 発明者名
      藤本明宏
    • 権利者名
      国立大学法人福井大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-221099
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 路面水膜厚の測定方法及び測定装置2019

    • 発明者名
      藤本明宏
    • 権利者名
      国立大学法人福井大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-221962
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi