• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肩腱板断裂に対する新しい再生医療手術の開発:自家大腿筋膜による肩関節包再建術

研究課題

研究課題/領域番号 17K01397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

三幡 輝久  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (30425053)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腱板断裂 / 肩 / 肩上方関節包再建術 / 肩関節包 / 肩関節 / 上方関節包 / バイオメカニクス
研究成果の概要

新鮮凍結屍体肩を用いて本実験を行った。予備的研究の結果から推察された通りに、腱板断裂モデルを作成することにより、肩峰下接触圧は増加し(肩峰下インピンジメントをシミュレート)、肩甲上腕関節の上方動揺性(骨頭の上方化をシミュレート)も増加した。このため今回作成した腱板断裂モデルは臨床に近い状態(腱板断裂により上腕骨頭が上方化し、肩峰下に衝突する)と考える。さらには腱板修復術と肩上方関節包再建術を行うことで肩峰下接触圧と肩甲上腕関節の上方動揺性は減少し、ほぼ正常化した(上腕骨頭の位置が下方に下がることで正常腱板に見られる上腕骨と肩甲骨の位置関係に戻し、それにより上腕骨頭が肩峰にも衝突しなくなった)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腱の変性が強い腱板断裂に対する腱板修復術の治療成績を安定させることは容易ではないと考えられているが、本研究において腱板修復術に上方関節包再建術を追加することにより、腱板修復術を単独で行う場合よりも肩関節上方安定性が改善するという結果が得られれば、腱板修復術の治療成績を向上させる可能性が高く、大変意義深いと考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] SCR, graft matters?2021

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Mihata
    • 学会等名
      28th International Congress of Korean Shoulder and Elbow Society
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superior capsule reconstruction for irreparable rotator cuff tear. The history of a brilliand idea. Indications, clinical results and biomechanics2020

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Mihata
    • 学会等名
      The 4th Athens Shoulder Course
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 腱板断裂に対する肩上方関節包再建術 UP-TO DATE 20202020

    • 著者名/発表者名
      三幡 輝久
    • 学会等名
      第47回日本肩関節学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi