• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小音響圧による皮下組織3次元マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 17K01425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関東邦大学

研究代表者

内野 泰  東邦大学, 医学部, 准教授 (60338332)

研究分担者 弘世 貴久  東邦大学, 医学部, 教授 (40384119)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード皮下組織 / 糖尿病 / インスリン / 3次元-地図 / アミロイド重合 / 腹部皮下の 3 次元-地図
研究成果の概要

低浸襲的で腹部皮下の3次元-地図を作製し高度腫瘤部位を定量可視化することを目的としていた。微小音響圧・超音波(acoustic radiation force impulse: ARFI)でヒトの腹壁全体の皮下組織の「3次元-地図」作成に成功。インスリン治療中の糖尿病患者には平均1.67%の“tissue-dystrophy” (異常皮下組織)が存在することが証明された。これらの“tissue-dystrophy” 部位では投与したインスリンの63% しか吸収されない。今後、ワクチン免疫、各種リウマチ生物製剤などの皮下免疫現象の評価に時空間情報を持つ3次元画像を提供する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回世界で初めて、ヒトの腹壁全体の皮下組織の「3次元-地図」作成に成功した。一部に認められた“tissue-dystrophy” 部位(異常皮下組織部位)では投与したインスリンの63% しか吸収されない。今後、ワクチン免疫、各種リウマチ生物製剤などの皮下免疫現象の評価に時空間情報を持つ3次元画像を提供する。(biomedical 3D structure analysis)

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 3D acoustic radiation force impulse virtual imaging of whole human abdominal subcutaneous tissue imaging with “insulin-ball”2020

    • 著者名/発表者名
      Genki Sato, Hiroshi Uchino
    • 学会等名
      80st Scientific Sessions | American Diabetes Association
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D acoustic radiation force impulse virtual imaging of whole human abdominal subcutaneous tissue imaging with “insulin-ball”2020

    • 著者名/発表者名
      Genki Sato, Hiroshi Uchino, Takahisa Hirose
    • 学会等名
      Virtual 80th Scientific Sessions American Diabetes Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東邦大学内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森)

    • URL

      https://www.toho-u.ac.jp/med/lab/rinsyo/metabo1.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi