• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼底画像の経時サブトラクション処理による網膜症のコンピュータ支援画像診断システム

研究課題

研究課題/領域番号 17K01426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

武尾 英哉  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (90434414)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード網膜症 / 眼底画像 / 経時差分画像 / コンピュータ支援画像診断 / 臨床評価 / 糖尿病網膜症 / 差分画像 / 画像工学 / 黄斑部 / 点状出血 / 医用画像処理 / 認知工学 / 画像認識
研究成果の概要

患者の初診時および経過観察時の2つの眼底画像を比較することで網膜症の病状の程度を定量的に表現する手法の開発を行った.2つの画像の高精度な位置合わせを行ったのち位置合わせされた2つの画像の差分画像を作成し,差分画像の差分値の二乗の総和を計算することで病状の変化を表す定量値を算出した.さらに,黄斑部周辺に生じた点状出血の個数の変化に注目して,前記の差分値に基づく定量値に点状出血の個数の変化を重み付けした.
本処理を搭載した眼底画像診断支援システムを開発し,延べ1年間にわたって臨床評価を実施した.糖尿病網膜症と診断された患者さんの数十名を本機で処理を行い,実際の所見と関連性があるとの評価をいただけた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独自性・創造性は,眼底画像を用いた糖尿病網膜症の主観的な診断において,経時差分画像と画像解析に基づく黄斑部周辺に生じた点状出血を考慮した定量値により診断に客観性を持たせていることであり,このようなアイデアによる研究は過去に例がなく独創的であると考える.
また,医師の主観や経験年数などの影響も軽減され,正診率が高まることは患者にとって非常に有益なことであることから,本研究の社会的意義は高いと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 黄斑部を重視した網膜症の診断支援処理の開発2018

    • 著者名/発表者名
      松尾洸希,武尾英哉,安倍和弥
    • 学会等名
      電子情報通信学会 医用画像研究会(MI研)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi