• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発声訓練法の空気力学解析に基づく発声機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

片岡 英幸  鳥取大学, 医学部, 教授 (00224436)

研究分担者 土師 知行  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (20145147)
有井 士郎  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80222751)
福原 隆宏  鳥取大学, 医学部, 講師 (80403418)
藤原 和典  鳥取大学, 医学部, 准教授 (90403419)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード声門上圧 / 音圧変動 / ホルマント / チューブ発声 / 音圧 / 声帯振動 / 音声言語
研究成果の概要

鉗子孔付きファイバースコープを経由したプローブ型マイクロフォンを用い、発声時の声門上部の音圧変動を計測し、音響分析を行った。チューブを咥えながらでも発声でき、チューブ発声時の音響特性を実測した。発声時の音圧変動からケプストラム分析により声道特性を分離し、スペクトルの包絡線から声門上部のホルマント特性を検証した。声門上部でも母音ごとのホルマントの特性が観察され、口唇から放出される音声のホルマントの特性と近似していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトにおいてプローブ型マイクロフォンを用い、声門直上の音圧を飽和することなく高周波領域まで直接測定することに成功した。声門上部でも共鳴腔としての特性を持った音圧変動を実測し、スペクトルの包絡線から声門上部のホルマント特性を検証できた。声門上部においても高周波成分を含んだ音声信号と声道の共鳴特性が存在していることを実証した。また、声道の共鳴特性は各母音の発声において変化していることが観測できた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] プローブ型マイクロフォンを用いた声門上部音圧変動解析2019

    • 著者名/発表者名
      片岡英幸,有井士郎,土師知行,藤原和典,福原隆宏,森崎剛史,竹内裕美
    • 学会等名
      第120回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluations of acoustic resonances above the glottis using transnasal endoscope2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kataoka, Shiro Arii, Tomoyuki Haji, Kazunori Fujiwara, Takahiro Fukuhara, Tsuyoshi Morisaki, Hiromi Takeuchi
    • 学会等名
      Pan-European Voice Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プローブ型マイクロフォンを用いた声門上圧変動の計測2017

    • 著者名/発表者名
      片岡英幸、土師知行
    • 学会等名
      第62回日本音声言語医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi