• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞発症前・後の運動療法による機能回復と神経保護メカニズム解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

榊間 春利  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10325780)

研究分担者 樋口 逸郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80183573)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードリハビリテーション / 脳神経保護 / プレコンディショニング運動 / 運動療法 / 脳梗塞 / 脳神経科学 / 可塑性 / preconditioning exercise / 内因性保護因子 / 神経栄養因子 / 脳神経保護効果 / アポトーシス / 14-3-3γ / 抗アポトーシス効果 / 予防運動 / 神経保護 / アポトーシス抑制
研究成果の概要

本研究課題では、脳梗塞発症前の3週間の定期的preconditioning運動による神経保護メカニズムを調べ、効果的な運動強度や頻度について検討を行った。preconditioning運動によってHIF-1α及び14-3-3γ発現増加を介して脳虚血耐性を誘導することを示唆し、脳梗塞後のペナンブラ領域の神経細胞死を減少させる経路の一つとして14-3-3γ/p-β-catenin Ser37/Bax/caspase-3の抗アポトーシス経路の活性化を明らかにした。preconditioning運動による脳梗塞縮小効果には少なくとも週3回以上の運動習慣により脳神経保護効果が期待できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日々の運動習慣は生活習慣病の予防に重要だけでなく脳卒中発症の予防効果が期待できることが知られている。近年、規則的な運動を行うことによって、たとえ脳梗塞が発症したとしても、脳梗塞巣の縮小効果や機能回復促進効果が期待できることが報告されている。本研究成果は、日々の規則的な運動習慣による脳神経保護効果の脳内メカニズムの解明を目指すものであり学術的意義が高い。さらに、予防リハビリテーション分野へ臨床応用するために、神経保護効果を期待できる適切な運動条件を明らかにする臨床へのトランスレーションを目的にした研究成果であり社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Endogenous neuroprotective potential due to preconditioning exercise in stroke2019

    • 著者名/発表者名
      Sakakima H.
    • 雑誌名

      Physical Therapy Research

      巻: 22 号: 2 ページ: 45-52

    • DOI

      10.1298/ptr.R0006

    • NAID

      130007769930

    • ISSN
      2189-8448
    • 年月日
      2019-12-20
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuroprotective effects of different frequency preconditioning exercise on neuronal apoptosis after focal brain ischemia in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Terashi T, Otsuka S, Takada S, Nakanishi K, Ueda K, Sumizono M, Kikuchi K, Sakakima H.
    • 雑誌名

      Neurol Res.

      巻: 41 号: 6 ページ: 510-518

    • DOI

      10.1080/01616412.2019.1580458

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preconditioning exercise reduces brain damage and neuronal apoptosis through enhanced endogenous 14-3-3γ after focal brain ischemia in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuka S, Sakakima H, Terashi T, Takada S, Nakanishi K, Kikuchi K.
    • 雑誌名

      Brain Struct Funct

      巻: 224(2) 号: 2 ページ: 727-738

    • DOI

      10.1007/s00429-018-1800-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Preconditioning exercise reduces ischemia reperfusion-induced focal cerebral infarct volume and neuronal apoptosis through enhanced endogenous 14-3-3gamma after focal brain ischemia in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Otuka, Seiya Takada, Kazuki Nakanishi, Harutoshi Sakakima.
    • 学会等名
      日本神経科学学会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳虚血中の遠隔虚血性コンディショニングが脳保護効果に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      板敷裕喜、大塚章太郎、谷明、高田聖也、中西和毅、則松貢輔、榊間春利.
    • 学会等名
      第18回コ・メディカル形態機能学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] クモ膜下出血後の早期脳損傷に対する予防運動の効果2019

    • 著者名/発表者名
      大塚章太郎、高田聖也、中西和毅、則松貢輔、板敷裕喜、谷明、菊池清志、丸山征郎、榊間春利
    • 学会等名
      第18回コ・メディカル形態機能学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Neuroprotective effect of different frequency preconditioning exercise on down-regulation of Bax/Bcl-2 confers apoptosis after cerebral infarction in rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Takuto Terashi, Shotaro Otsuka, Seiya Takada, Kazuki Nakanishi, Koki Ueda, Megumi Sumizono, Harutoshi Sakakima.
    • 学会等名
      日本神経科学学会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳梗塞発症前運動による脳虚血耐性の獲得と脳梗塞後の14-3-3γ発現を介したアポトーシス抑制2018

    • 著者名/発表者名
      大塚章太郎、高田聖也、中西和毅、板敷裕喜、則松孝輔、谷明、榊間春利
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動と脳神経保護2018

    • 著者名/発表者名
      榊間春利
    • 学会等名
      第3回基礎理学療法学術大会 夏の学校
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuroprotective effect of different frequency preconditioning exercise on down-regulation of Bax/Bcl-2 confers apoptosis after cerebral infarction in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Takuto Terashi, Shotaro Otsuka, Seiya Takada, Kazuki Nakanishi, Koki Ueda, Megumi Sumizono, Harutoshi Sakakima
    • 学会等名
      第41回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 定期的なトレッドミル運動によるラット脳梗塞後の神経保護効果とその作用機序について2017

    • 著者名/発表者名
      大塚章太郎、寺師拓斗、上田晃希、中西和毅、高田聖也、角園恵、榊間春利;
    • 学会等名
      第16回コメディカル形態機能学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi