• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性麻痺児の移動能力変化に関する臨床応用可能な評価法を用いた縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

樋室 伸顕  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80516576)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脳性麻痺 / 移動能力 / 縦断的研究 / リハビリテーション / 縦断的
研究成果の概要

脳性麻痺児・者の移動能力低下は、社会参加の制約や疾病リスクとなる。そのため移動能力低下予防はリハビリテーションにおける喫緊の課題である。本研究では脳性麻痺児・者の移動能力を臨床応用可能な評価法を用いて調査した。脳性麻痺児・者の移動能力に関連する各種機能分類システム、歩行関連評価尺度の日本語版の作成、日本の脳性麻痺児・者における信頼性と妥当性の検証を行った。さらに脳性麻痺児・者の移動能力を正確に評価するには複数の評価尺度を組み合わせる必要があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳性麻痺児・者のリハビリテーションにおいて、移動能力を正確に評価するための評価尺度と機能分類システムの信頼性と妥当性を明らかにすることができた。さらにそれらは複数を組み合わせて使用することで、より実際の移動能力を詳細に評価できる可能性を示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-Cultural Validation Study of the Japanese Version of the ABILOCO-Kids in Ambulatory Children With Cerebral Palsy Using Rasch Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Himuro Nobuaki、Nishibu Hisato、Abe Hirokazu、Mori Mitsuru
    • 雑誌名

      Physical & Occupational Therapy In Pediatrics

      巻: 39 号: 6 ページ: 679-691

    • DOI

      10.1080/01942638.2019.1609150

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳性麻痺児の移動能力は歩行能力評価尺度でどのくらい評価できるのか2018

    • 著者名/発表者名
      樋室伸顕
    • 学会等名
      第5回日本小児理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi