• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高周波非可聴音を含む音楽が認知症高齢者への受動的音楽療法に及ぼす影響の実地研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京電機大学

研究代表者

川勝 真喜  東京電機大学, システムデザイン工学部, 准教授 (50297587)

研究分担者 鈴木 和憲  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (80470318)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード受動的音楽療法 / ハイレゾ音源 / 認知症の周辺症状 / ハイパーソニック・エフェクト / 行動・心理症状
研究成果の概要

老人保健施設においてBGMとして高周波音を含む音源と含まない音源を2週間ずつ流し,音楽呈示前後で認知症患者の精神症状を評価する方法の1つであるNeuropsychiatric Inventory,(以下NPI)スコアの差を比較した.回帰分析の結果, 高周波音を含む音源と含まない音源の呈示期間の前後のNPIスコアの差に有意差があり,FRS呈示時にNPIスコアの増加が抑えられていた.我々はこれまでに別の施設でも同様の結果を得ている.このことから人の耳に聞こえない高周波音を含む音楽や自然音は,可聴域の音のみを呈示した場合よりも認知症高齢者の周辺症状(BPSD)の緩和に効果がある可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で想定している非可聴高周波入りの音楽療法は、日常生活において支障にならないBGMという形であり、能動的音楽療法はもちろん薬物的介入の障害になることはない。他の方法の障害にもならないため、補完的な手法としても魅力的といえる。高齢者は生活能力が低下しやすいことや服薬による副作用が生じやすいことなどから音楽を聴くだけの本手法は副作用の心配もほぼない。受動的音楽療法は聴くことが主体であり、他の方法に比べ導入しやすい。本手法は人件費も薬剤費も掛からず医療費の面からも優れていると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 高周波非可聴音を含む音楽が認知症高齢者への受動的音楽療法に及ぼす影響の実地研究2020

    • 著者名/発表者名
      川勝真喜,鈴木和憲
    • 雑誌名

      騒音制御

      巻: 44 ページ: 63-66

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 多義的旋律に対する脳活動のfMRIによる研究2019

    • 著者名/発表者名
      草野睦月, 川勝真喜, 根本 幾, 王 力群
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 MBE2018-83

      巻: 118 ページ: 123-126

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多義的旋律聴取時におけるMEGの聴性定常応答についての研究2019

    • 著者名/発表者名
      吉野雄介, 根本 幾, 川勝真喜
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 MBE2018-83

      巻: 118 ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 縮尺模型による室内音響特性の測定精度向上と立体音場可聴化の基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木和憲, 山田祐生, 小柳慎一郎, 日高孝之
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 74 ページ: 244-253

    • NAID

      130007502852

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] α波を指標としたHSE の検証実験2019

    • 著者名/発表者名
      川勝真喜 , 松井 利樹 , 稲山 涼
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者の周辺症状に対する楽曲含有の高周波音の効果に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      川勝真喜, 鈴木和憲, 中島崇人
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 多義的旋律の聴取における状態遷移確率の計測2018

    • 著者名/発表者名
      吉野雄介,根本幾,川勝真喜,古川優佳
    • 学会等名
      第57回日本生体医工学会 大会論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多義的旋律に対する fMRI による脳活動の研究/ 続報2018

    • 著者名/発表者名
      草野 睦月,川勝 真喜,根本 幾,王 力群
    • 学会等名
      第57回日本生体医工学会 大会論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 画像により錯聴を誘導した時の多義的旋律に対するMEGのASSR2018

    • 著者名/発表者名
      吉野雄介,根本幾,川勝真喜
    • 学会等名
      第33回日本生体磁気学会大会論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] BCIのための機械学習による脳波解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤凱, 川勝真喜
    • 学会等名
      LIFE2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動想起による脳波を利用したコンピュータ操作の研究2018

    • 著者名/発表者名
      横田賢弥,川勝真喜
    • 学会等名
      LIFE2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Brain activities during listening to ambiguous melodies revealed in fMRI2017

    • 著者名/発表者名
      Mutsuki Kusano, Iku Nemoto, & Masaki Kawakatsu
    • 学会等名
      3rd Conference of the Australian Music & Psychology Society (AMPS), 5th International Conference on Music and Emotion
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『多義的』旋律に対する MEGを用いた聴覚定常応答2017

    • 著者名/発表者名
      吉野雄介,草野睦月,油原亮介,根本幾 ,川勝真喜
    • 学会等名
      第32回日本生体磁気 学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 膜振動型の吸音特性を利用したトンネル発破低周波音低減装置の開発2017

    • 著者名/発表者名
      田邉康太 大村啓介 市川幌央 小柳慎一郎 鈴木和憲
    • 学会等名
      土木学会 平成29年度全国大会第72回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi