• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

随意運動による疼痛抑制機構の解明-MEGとfMRIを用いた網羅的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17K01526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

菅原 和広  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10571664)

研究分担者 伊藤 文人  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (00722307)
小島 翔  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10780330)
藤井 俊勝  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (70271913)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード疼痛抑制 / 随意運動 / 体性感覚 / 脳波 / 脳磁図 / 体性感覚刺激 / 感覚抑制 / 一次体性感覚野 / 痛覚抑制 / 体性感覚誘発磁界 / 機能的磁気共鳴画像
研究成果の概要

本研究では三つの実験を設定し,随意運動と体性感覚入力,疼痛抑制について神経生理学的に調査した.運動学習過程が体性感覚誘発電位に及ぼす影響を調査し,3日間の運動練習によって体性感覚誘発電位の短潜時成分に減弱が認められた.
また,疼痛刺激時に単純運動と複雑運動を実施し,脳律動変動と主観的疼痛を調査した.複雑運動時において主観的疼痛が減弱したが,運動課題中においてβ帯域のパワーが大きい傾向が見られたが,γ帯域のパワーについては安静条件と大きな差は認められなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本実験の結果から,運動の種類,強度に関わらず,持続疼痛発生時に随意運動を行うことにより疼痛が減弱することが示された.このことは整形外科疾患の術直後などの筋出力の低下や巧緻性の低下した対象者に対して,単純であっても筋収縮を促し,関節運動を行わせることが疼痛抑制につなげることができると考えられる.しかし,疼痛の感知は主観的なものであり,脳計測や紙面検査によって客観的に評価することができない.また,対象者の年齢や心理的要因によって疼痛が増強することが多くの研究報告によって明らかになっていることから,今後は対象者の内因性要因についても考慮し,本研究をさらに発展していく必要があると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Altered somatosensory evoked potentials associated with improved reaction time in a simple sensorimotor response task following repetitive practice.2020

    • 著者名/発表者名
      Akaiwa M, Iwata K, Saito H, Sasaki T, Sugawara K.
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: -

    • DOI

      10.21203/rs.2.13725/v1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 刺激の提示頻度の違いが反応時間および事象関連電位に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      岩田昴樹,赤岩眞悠,齊藤秀和,佐々木健史,古名丈人,菅原和広
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 体性感覚刺激を用いた単純反応課題の反応時間短縮に伴う事象関連電位の変化2019

    • 著者名/発表者名
      赤岩眞悠,岩田昴樹,齊藤秀和,佐々木健史,古名丈人,菅原和広
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自己ペースの右示指伸展運動時における運動準備は6秒前から始まる2019

    • 著者名/発表者名
      菅原和広,齊藤秀和,臼井桂子,岩田昴樹,赤岩眞悠,佐々木健史,松橋眞生,白石秀明,長峯 隆
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 単純反応課題の練習前後における体性感覚誘発電位の変化2018

    • 著者名/発表者名
      岩田昴樹,菅原和広,齊藤秀和,赤岩眞悠,鈴木渉仁,古名丈人.
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 収縮様式の異なる随意運動と運動関連脳磁場の関連2018

    • 著者名/発表者名
      菅原和広,齊藤秀和,臼井桂子,篠崎 淳,佐々木健史,松橋眞生,白石秀明,長峯 隆.
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 随意筋収縮強度変化が体性感覚誘発磁界に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      菅原和広
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 感覚入力による脳磁場変動とリハビリテーション応用への可能性2017

    • 著者名/発表者名
      菅原和広
    • 学会等名
      第47回臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi