• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能・VR・実車評価の複合による認知機能障害者の多角的運転能力評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京工科大学

研究代表者

澤田 辰徳  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (70434529)

研究分担者 藤田 佳男  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (40584206)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード自動車運転 / 認知障害 / Head Mounted Display / 実車評価 / 脳損傷者 / 内容妥当性 / 仮想現実 / 認知機能障害者 / 高齢者 / 仮想現実(VR) / リハビリテーション / 作業療法学 / 脳神経疾患 / 交通事故 / 医療・福祉
研究成果の概要

本研究では認知機能障害者のための様々な自動車運転評価ができる方法を二種類開発した。一つはヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用し、いわゆるバーチャルリアリティを利用したハザード知覚評価である。ハザード知覚とは危険が潜んでいる箇所を認識する知覚であり、本評価ではこれを利用している。対象者はHMDを利用して実際の運転を模擬的に体験し、危険な箇所を言い当てるものである。もう一つは、実際に自動車を運転し、それを評価するものである。これらは過去の研究や教習指導員、運転を支援する作業療法士からヒアリングをした上で作成した。現在これらは論文化し、実際の運用を行なっている最中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳損傷者などの認知障害者の自動車運転の評価は、医学の領域だけでなく一般社会にも大きな問題となっている。これまでは、これら認知障害者の自動車運転において根拠に基づいた評価が存在しなかった。しかし、今回の評価の開発により、これらの対象における運転技能を把握することができる一歩となり、今後の研究を含めて安全運転を評価する一助となることが考えられた。これら罹患者の運転技能を正確に評価することは、罹患者たちの社会生活を充実するだけでなく、一般の国民の安全を確保することにもつながると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reliability and validity of on-road driving tests in vulnerable adults: a systematic review.2019

    • 著者名/発表者名
      Sawada T, Tomori K, Hamana H, Ohno K, Seike Y, Igari Y, Fujita Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research.

      巻: 42(4) 号: 4 ページ: 289-299

    • DOI

      10.1097/mrr.0000000000000374

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実車評価の信頼性と妥当性におけるシステマティックレビュー2018

    • 著者名/発表者名
      澤田辰徳
    • 学会等名
      第3回日本安全運転医療研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi