• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

習慣的運動による慢性痛予防機序の基礎的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関金沢医科大学 (2020-2021)
愛知医科大学 (2017-2019)

研究代表者

大道 美香  金沢医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30581079)

研究分担者 内藤 宗和  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
大道 裕介  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50506673)
安井 正佐也  愛知医科大学, 医学部, 助教 (10723695)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード運動習慣 / 予防 / 慢性痛 / 不活動 / 不動化 / 慢性疼痛 / 習慣的運動
研究成果の概要

運動習慣による慢性痛の予防機序を解明するため、ラットに一定期間の自発運動を行わせた(運動群)後、ギプス固定後慢性痛モデル(CPCP)ラットを作成し、本モデルラットの疼痛シグナル伝達の抑制効果を検証した。運動群では非運動群に比べ、固定側足底の機械痛覚過敏行動が減弱した。ギプス固定2週間目の固定側後肢において酸化損傷を抑制する傾向が認められた。除去後5週目の第4-5腰髄後角において、非運動群で増大した抗c-Fos抗体陽性細胞数が、運動群では有意な減少を認めた。予防的運動による抗酸化能の増大が不活動肢の酸化損傷を予防し、疼痛シグナル伝達を抑制する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動習慣による高フィットネス状態がもたらしたCPCPモデルラットに生じた今回の研究成果は、運動習慣が慢性痛発症の予防に繋がる重要性について基礎的根拠となる。さらにこの結果より見出された責任因子は、慢性痛発症予防の理学療法戦略の構築において非常に有益な基盤となりうると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Poznan University of Medical Sciences(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Changes in cardiovascular parameters in rats exposed to chronic widespread mechanical allodynia induced by hind limb cast immobilization2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Takahiko、Sakurai Hiroki、Ohmichi Yusuke、Ohmichi Mika、Morimoto Atsuko、Ushida Takahiro、Sato Jun
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 1 ページ: e0245544-e0245544

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0245544

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The superoxide scavenger tempol attenuates DNA oxidative injury and spontaneous pain-like behavior in chronic post-cast pain model rats2020

    • 著者名/発表者名
      Ohmichi Yusuke、Ohmichi Mika、Naito Munekazu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 533 号: 4 ページ: 745-750

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.09.044

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical disuse contributes to widespread chronic mechanical hyperalgesia, tactile allodynia, and cold allodynia through neurogenic inflammation and spino-parabrachio-amygdaloid pathway activation.2020

    • 著者名/発表者名
      Ohmichi Y, Ohmichi M, Tashima R, Osuka K, Fukushige K, Kanikowska D, Fukazawa Y, Yawo H, Tsuda M, Naito M, Nakano T.
    • 雑誌名

      Pain

      巻: - 号: 8 ページ: 1808-1823

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000001867

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 痛みへ治療介入と神経基盤2021

    • 著者名/発表者名
      大道裕介
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体不活動による自発痛関連行動と不快情動関連応答 ―扁桃体基底外側核の活性化と遊離ドパミンの変化―2019

    • 著者名/発表者名
      大道美香
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Therapeutic effects of diclofenac, pregabalin, and duloxetine on disuse-induced chronic, musculoskeletal pain in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohmichi
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Therapeutic effects of diclofenac, pregabalin, and duloxetine on disuse-induced chronic musculoskeletal pain in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohmichi
    • 学会等名
      17th World congress on Pain
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ラットにおける後肢不動後の自発痛関連行動と脱毛は酸化ストレスに起因する2018

    • 著者名/発表者名
      大道裕介
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi