研究課題/領域番号 |
17K01570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中村 篤 名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50396206)
|
研究分担者 |
齊藤 千晶 社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修大府センター(研究部、研修部), 研究部, 主任研究主幹 (30794276)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 介護予防・支援 / 認知症 / 音声コミュニケーション / 声質変換 / 感情強度制御 / 介護予防・支援技術 |
研究成果の概要 |
介護現場での頻出発話内容の調査に基づき、介護発話感情音声データベースの設計・構築を行い、これと並行して、音声分析の結果得た基本周波数の時間軌跡を段階的に平坦化していくことで、感情的内容を徐々に消失させることによる感情音声刺激作成法を開発した。 健常高齢者24名(男性12名,女性12名,65-81歳),認知症者14名(男性1名,女性13名,58-93歳)を被験者として、刺激聴取実験を実施し、認知症者は健常高齢者よりも有意に感情認知の低下が認められ,その差は感情強度が原音声と同等の段階から生じることや、Anger-Happinessの感情ペアで、特に、正答率に顕著な低下が認められること等が分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本成果により、特に「喜び」、「怒り」等の感情的内容の伝達に関し、認知症患者との音声によるコミュニケーションを維持するための基礎的知見を得た。これを、介護家族や介護職員等がコミュニケーションを取る際に、どのような「話しかけ方」が認知症患者との意思疎通や信頼関係の構築に有用であるかの指針に反映することが期待できる。 また、構築した認知症介護発話音声データベースは、一般的な感情音声コーパスとしての用途も含め、広く活用が期待できる。
|