• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被介護者の異常検知と連動した多目的介護スケジューリングシステムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K01573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

金川 明弘  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (70204534)

研究分担者 滝本 裕則  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (10413874)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード介護・看護スケジューリング / 見守りシステム / 介護スケジューリング / 異常検知 / 高齢者の転倒検知 / 連続ウェーブレット変換 / 周波数解析 / 深層学習 / 進化計算 / 多目的介護スケジューリング / 異常モニタリング
研究成果の概要

本研究では被介護者の異常検知と介護スケジューリング法の確立に取り組んだ。異常検知については、身体に起きた異常状態を具現化するため転倒に特化した。その結果、加速度センサより得られる情報に対して連続ウェーブレット変換を施す方法を示した。また、プライバシーを考慮した被介護者の状態推定として、RGB-Dセンサを用いた状態推定法を提案した。一方、介護スケジュールに関しては、研究開始当初から新型コロナウイルスの蔓延に対する対策が社会的急務になりつつあったことを勘案し、感染状況が医療現場のスタッフに影響を及ぼす現状を考慮した看護師勤務表問題に対する研究に替えて手法の確立を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、介護サービスに関するハードウェアならびにソフトウェアについて、情報工学的手法を用いて限られた資源を有効に活用することで、被介護者が安心して過ごせる環境を実現するとともに、介護スタッフを多方面から支援し職員満足の向上を実現するシステムを構築した。我々が提案する技術は、介護業務の部分的ではあるが負荷軽減にも繋がるものであり、超高齢化社会を迎える我が国において重要な基盤技術になると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Hasanuddin University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Hasanuddin University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hand Posture Classification of Augmented Depth Image Data Using a Convolutional Neural Network2019

    • 著者名/発表者名
      Sulfayanti F. Situju, H. Takimoto,H. Yamauchi, and A. Kanagaw
    • 雑誌名

      Journal of The Japan Society for Welfare Engineering

      巻: Vol. 21, No. 2 ページ: 38-46

    • NAID

      40022103967

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Food Constituent Estimation for Lifestyle Disease Prevention by Multi-task CNN2019

    • 著者名/発表者名
      Sulfayanti F. Situju, H. Takimoto, S. Sato, H. Yamauchi, A. Kanagawa, and A. Lawi
    • 雑誌名

      Applied Artificial Intelligence

      巻: Vol. 33, Issue 8 ページ: 732-746

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] レジリエンス性を考慮したナース・スケジューリング問題のCGA解法2022

    • 著者名/発表者名
      増田 晴斗,金川 明弘,滝本 裕則
    • 学会等名
      日本福祉工学会 第26回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 連続ウェーブレット変換を用いた高齢者の転倒検知の研究2021

    • 著者名/発表者名
      乾 敦稀,金川明弘, 滝本裕則
    • 学会等名
      第72回電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LPWA環境における加速度センサを用いた自転車走行の異常検知2020

    • 著者名/発表者名
      宮本 駿, 滝本 裕則, 金川 明弘
    • 学会等名
      2020年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R20-25-04-05
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ホタルアルゴリズムと擬似焼きなまし法を用いた設備再編計画問題の一解法2019

    • 著者名/発表者名
      近岡陽介,金川明弘,滝本裕則
    • 学会等名
      第21回IEEE広島支部学生シンポジウム(21th HISS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 離散ホタルアルゴリズムを用いたJITスケジューリング問題の一解法2019

    • 著者名/発表者名
      西川 凜,金川 明弘
    • 学会等名
      第45回日本経営工学会中国四国支部学生論文発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層学習を用いた低解像度画像に対する見守りのための開・閉眼の識別2018

    • 著者名/発表者名
      福永 敦,金川明弘,滝本裕則
    • 学会等名
      第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ディープラーニングを用いた見守りのための閉眼状態検出2017

    • 著者名/発表者名
      金川明弘,滝本裕則,小松 源
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2017年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 瞳孔および瞬き情報を用いた映像視聴中の酔い検出に関する一検討2017

    • 著者名/発表者名
      大森史耶,滝本裕則,金川明弘
    • 学会等名
      SSII2017 第23回画像センシングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Hand Posture Classification using Depth Image Data with Convolutional Neural Networks2017

    • 著者名/発表者名
      Sulfayanti, H. Takimoto, H. Yamauchi, A. Kanagawa
    • 学会等名
      the 18th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi