• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「主体性」が在宅障害者の生活を改善させる ―主体性段階評価と主体性促す対応―

研究課題

研究課題/領域番号 17K01582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関昭和大学

研究代表者

和田 真一  昭和大学, 医学部, その他 (30366504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード主体性 / 中途障害者 / 脳損傷 / リハビリテーション / 生活期 / 脳卒中 / 生活期リハビリテーション / 脳損傷者 / 障害者
研究成果の概要

原著論文は「障害のある在宅脳損傷患者の回復につながる主体性の概念」「主体性回復モデル」「主体性回復を促す周囲のかかわり方」の3本と「障害の受容と障害のある人の主体性」のレター論文を発表した。この知見により、脳損傷による中途障害者の主体性のとらえ方の概略を示すことができ、障害者心理を扱う書籍にも引用された。また、脳損傷の生活期患者のICF全体を評価できるスケールとしてMPAI-4の日本語版を作成した。
「主体性量的評価研究会」を開催し、研究会のホームページに会議の議事録などを載せ、YouTubeに講義動画などを載せて、知見を共有している。「主体性回復段階評価票」のパイロット研究もおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害者に長期的にかかわる医療・介護・福祉の従事者の臨床現場で「主体性」の尊重は必須事項となっているものの、その概念、評価方法や主体性を促す具体的なかかわり方は言語化・体系化がなされておいなかった。私たちの「主体性回復モデル」などの知見により、脳損傷による中途障害者の主体性のとらえ方の概略を示すことができるようになった。この「主体性回復モデル」は障害者心理を扱う書籍にも引用された。
発表した「障害の受容と障害のある人の主体性」は、正しい障害受容の理解と適切な対応を取るための一助になると思われる。また、私たちはMPAI-4日本語版を作成し、脳損傷の生活期患者のICF全体を評価できるツールを得た。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 「障害の受容」と障害のある人の主体性2021

    • 著者名/発表者名
      和田真一,川手信行
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 58 ページ: 95-95

    • NAID

      130007998803

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The long-term process of recovering self-leadership in patients with disabilities due to acquired brain injury2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Wada, MD, MPH, PhD, Miki Hasegawa, MD
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      巻: 10 号: 0 ページ: 29-36

    • DOI

      10.11336/jjcrs.10.29

    • NAID

      130007650239

    • ISSN
      2185-5323
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The long-term process of recovering self-leadership in patients with disability due to acquired brain injury: II. Interactions with surrounding people that promote recovery of self-leadership2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Wada, MD, MPH, PhD, Miki Hasegawa, MD
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      巻: 10 号: 0 ページ: 50-59

    • DOI

      10.11336/jjcrs.10.50

    • NAID

      130007689933

    • ISSN
      2185-5323
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害のある在宅脳損傷患者の長期的な回復につながる主体性の概念.2018

    • 著者名/発表者名
      和田真一、長谷川幹
    • 雑誌名

      対人援助学研究

      巻: 7 ページ: 71-78

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 在宅で活きるコミュニケーション技術 主体性を引き出すコミュニケーション 自分らしい生活の再構築へ2022

    • 著者名/発表者名
      和田真一
    • 学会等名
      第4回日本在宅医療連合学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 障害のある人の主体性評価の試み2021

    • 著者名/発表者名
      和田真一、笠井史人、岩屋毅、川手信行
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] PICSと生活期リハビリテーション―主体性を支える―2020

    • 著者名/発表者名
      和田真一、笠井史人、川手信行
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中途障害者の生活期で「回復につながる主体性」の段階評価は、障害を見ている現場にとっていかに役立つのか2019

    • 著者名/発表者名
      和田真一
    • 学会等名
      対人援助学会 第11回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A process of recovery of autonomy in community dwelling patients with stroke: a qualitative study.2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Wada
    • 学会等名
      2018 ACRM Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 障害のある脳損傷者の主体性回復プロセスと周囲の関わり方2018

    • 著者名/発表者名
      和田真一、川手信行
    • 学会等名
      6大学リハビリテーションカンファレンス
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害のある在宅脳損傷患者の主体性回復プロセスと周囲の関わり方2017

    • 著者名/発表者名
      和田真一
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] メイヨー・ポートランド適応尺度 (MPAI-4)日本語版スコアシート

    • URL

      http://www.tbims.org/mpai/Japanese/MPAI-4(scoring%20sheet)%20Japanese.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] メイヨー・ポートランド適応尺度 (MPAI-4)日本語版マニュアル

    • URL

      http://www.tbims.org/mpai/Japanese/MPAI-4(manual)%20Japanese.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Outcome Measurement in Brain Injury: MPAI-4

    • URL

      https://www.tbims.org/mpai/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 障害のある人の主体性研究会

    • URL

      https://shutaisei.blog.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 障害のある人の主体性

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCNXAnmCjSIfBMQPN4yvZ6Mg

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi