• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者の内面に働きかけるロボットセラピーの医療・介護現場への導入に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関帝京科学大学

研究代表者

永沼 充  帝京科学大学, 教育人間科学部, 教授 (70319086)

研究分担者 大久保 英一  帝京短期大学, 帝京短期大学, 講師 (30529722)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードロボットセラピー / リハビリテーション / コミュニケーションロボット / エージェントロボット / 認知症 / 遠隔介護 / 高齢者 / 自己効力感 / 発話訓練 / 実用化 / 医療機関 / ロボット・セラピー / 高次機能障害 / インターネット
研究成果の概要

報告者らの先行研究成果を踏まえ、実践的研究として、研究協力者が所属する法人施設での活動を定例化し、複数のネットワーク接続ロボットを導入して効果を評価した。特に、ICTに疎い現場の医療スタッフが少人数でも実施可能な環境整備に視点を置いた。
家族等の関係者によるケアを容易にし、遠隔介護の道を拓くことを目的として、エージェントロボット(OriHime:オリィ研究所)をロンドンのホテルと所沢市の特別養護老人ホームに置き、双方向会話でのロボットの動作と画像・音声を評価した。その結果、音声の帰還による劣化が課題として残ったが、ロボットのカメラとディスプレイの視差や遅延は予想に反して障害にはならなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はロボットを介在させた高齢者支援であるが、視点は物理的支援ではなく、精神的、社会的支援である。ロボットと高齢者の動作を同期させた歩行訓練を先行研究において提案したが、自らの一歩がロボットを歩ませるという自己効力感を介した訓練であることが他のリハビリとは異なる点であり、本研究でも踏襲している。
ロボット技術者不在でも小人数医療スタッフで支援が可能な環境の構築は、介護人材が逼迫している現状では大きな意義があるといえる。また、本研究の最終盤に全世界を襲ったCOVID-19の感染拡大は「遠隔支援」「遠隔介護」が不可避となる社会の到来を示唆しており、本研究の成果は極めてタイムリーであったといえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ネットワークを使用するRAR遠隔操作ロボットの環境構築に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      大久保英一, 永沼充
    • 雑誌名

      帝京短期大学紀要

      巻: 21 ページ: 57-62

    • NAID

      40022242141

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遠隔操作が可能なロボットによるRAR環境構築に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一, 加藤 範子, 香川 美仁, 永沼 充
    • 雑誌名

      日本ヒューマンケア・ネットワーク学会誌

      巻: 17 ページ: 105-109

    • NAID

      40022078382

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エージェント型遠隔操作ロボットによる遠隔地間RARの試行2018

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一, 加藤 範子, 永沼 充
    • 雑誌名

      日本ヒューマンケア・ネットワーク学会誌

      巻: 16 ページ: 72-76

    • NAID

      40021716415

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遠隔コミュニケーション可能なロボットを用いたRAR環境構築に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一、永沼 充
    • 雑誌名

      帝京短期大学紀要

      巻: 20 ページ: 153-158

    • NAID

      40021589877

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エージェント型遠隔操作ロボットを用いたRARの試行2017

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一、加藤 範子、永沼 充
    • 雑誌名

      リハビリテーションネットワーク研究

      巻: 15 ページ: 33-36

    • NAID

      40021339485

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 少人数スタッフで実施する集団実施RARの環境構築に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一、加藤 範子、香川 美仁、永沼 充
    • 学会等名
      日本ヒューマンケア・ネットワーク学会 第19回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 音声コミュニケーションが可能なロボットのRARの考察- 集団実施環境における操作性から-2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一、加藤 範子、香川 美仁、永沼 充
    • 学会等名
      第20回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔操作が可能なロボットによるRAR環境構築に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一,加藤 範子,香川 美仁,永沼 充
    • 学会等名
      日本ヒューマンケア・ネットワーク研究会 第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Emotional and mental support of dementia elderly using amusement2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Naganuma, Eiichi Ohkubo, and Noriko Kato
    • 学会等名
      32rd annual conference of the European Health Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エージェント型遠隔操作ロボットによる遠隔地間RARの試行2017

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一、加藤 範子、永沼 充
    • 学会等名
      日本リハビリテーションネットワーク研究会第17回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi