• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

右半球に側性化される自己顔領域の形成過程とその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関大阪大学

研究代表者

守田 知代  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (60543402)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自己顔 / 機能的MRI / 脳発達 / 高次視覚野 / 言語 / 発達 / 下側頭回 / 単語 / 自己認知 / 脳機能 / MRI / 右半球
研究成果の概要

自分の顔は自己を象徴する特別な存在である。実際、ヒトの脳には自己顔を専門的に処理する高次視覚領域(自己顔領域)が存在する。成人では、この自己顔領域が右半球に側性化して存在することが知られている。本研究では、自己顔領域がいつ、どのように形成されるのかを調べた。小学生、中学生、成人を対象に自己顔や他者顔に対する脳活動を機能的MRI により計測すると、自己顔領域は10代半ば以降に右半球に形成されることが分かった。また、この領域は10代前半であらゆる顔に反応するようになるが、10代半ば以降になると他者顔への反応が抑えられることで自己顔への選択的な反応が出現するという形成過程を辿ることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、自分の顔を専門的に処理する視覚領域(自己顔領域)は、小学生や中学生の時期には認められなかったことから、10代半ば以降に形成されることが明らかとなった。これは予想以上にゆっくりとした発達であり、10代半ばで成人と同程度に成熟すると考えられている高次連合野(右半球下前頭-頭頂領域)に位置する自己認知ネットワークよりも遅れて、自己顔領域が成熟することを意味する。脳の発達において、感覚領野は高次連合野よりも早く発達が進行し、成人様に成熟するというのが定説であるが、こうした見方に一石を投じる新しい知見と言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Right-hemispheric dominance in self-body recognition is altered in left-handed individuals2020

    • 著者名/発表者名
      Morita T, Asada M, Naito E
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 425 ページ: 68-89

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2019.10.056

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental changes in task-induced brain deactivation in humans revealed by a motor task2019

    • 著者名/発表者名
      Morita T, Asada M, Naito E
    • 雑誌名

      Developmental Neurobiology

      巻: 79 号: 6 ページ: 536-558

    • DOI

      10.1002/dneu.22701

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-Face Recognition Begins to Share Active Region in Right Inferior Parietal Lobule with Proprioceptive Illusion During Adolescence2018

    • 著者名/発表者名
      Morita Tomoyo、Saito Daisuke N、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 28 号: 4 ページ: 1532-1548

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy027

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳領域間抑制の観点からみたヒト脳機能分化の発達過程2019

    • 著者名/発表者名
      守田知代
    • 学会等名
      生理研研究会 「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Functional Lateralization in the Human Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Morita Tomoyo
    • 学会等名
      1st international Symposium on Symbiotic Intelligent Systems
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Right Hemispheric Dominance in Self-Body Recognition Tasks2018

    • 著者名/発表者名
      Morita Tomoyo、Saito Daisuke N、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • 学会等名
      Human Brain Mapping
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of right inferior frontoparietal network associated with self-body recognition2018

    • 著者名/発表者名
      Morita Tomoyo、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of human right inferior fronto-parietal cortices associated with self-face recognition2018

    • 著者名/発表者名
      守田知代, 齋藤大輔, 伴碧, 島田浩二, 岡本悠子, 小坂浩隆, 岡沢秀彦, 浅田稔, 内藤栄一
    • 学会等名
      日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of human right inferior fronto-parietal cortices associated with self-face recognition2017

    • 著者名/発表者名
      Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, Asada M, Naito E
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi