• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳活動の変調に伴う運動記憶の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 17K01618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関高知工科大学

研究代表者

門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)

研究分担者 木村 岳裕  金沢大学, GS教育系, 准教授 (50632254)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードfMRI / 運動記憶 / 脳活動 / ニューロフィードバック / 生体情報解析
研究成果の概要

我々が日常生活を営むうえで運動は欠かせないものであり、その多くは学習によって獲得されたものである。本研究では、実験参加者の脳の活動状態と運動学習との関係を明らかにしていくことを目的とした。実験参加者は視覚的に提示される脳活動情報に基づいて、自己の脳活動状態を変化するようトレーニングを行った。また、トレーニング後に2種類の相対する環境を学習する課題を行った。その結果、トレーニングによって自己の脳活動を変調させることができるようになること、しかし異なる運動記憶を獲得するには今回の脳活動の変調では不十分であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、fMRIで計測した脳活動状態をリアルタイム解析し,視覚的にフィードバックするトレーニングによって脳活動の変調をもたらすことができることが明らかとなった。このようなリアルタイムfMRIニューロフィードバックのトレーニングを用いた研究では、脳の活動を増加させるものや特定のパターンになるようにトレーニングするものがあるが、本研究で用いた特定の脳部位の増減や2領域を対象としても脳活動の変調をもたらすことができることがわかった。このようなトレーニング効果は事故や障害によって体が動かない患者に対するリハビリテーションへの応用や疾患の改善等に応用できる可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 運動記憶をもたらす脳活動の変調2019

    • 著者名/発表者名
      門田宏
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 51 ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 新たな運動記憶の獲得に関わる脳の変調2019

    • 著者名/発表者名
      門田宏
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21 ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 視点変換に伴うリーチング課題時の脳活動の相違に関するfMRI研究2019

    • 著者名/発表者名
      澤田悟,門田宏
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 118 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Subjectivity of the Anomalous Sense of Self Is Represented in Gray Matter Volume in the Brain2017

    • 著者名/発表者名
      Kanayama Noriaki、Asai Tomohisa、Nakao Takashi、Makita Kai、Kozuma Ryutaro、Uyama Takuto、Yamane Toshiyuki、Kadota Hiroshi、Yamawaki Shigeto
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 11 ページ: 232-232

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00232

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effect of a viewpoint on long-term retention of motor memory2019

    • 著者名/発表者名
      Kadota, H. and Sawada, S.
    • 学会等名
      Society for the Neural Control of Movement
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳機能と運動行動の制御2018

    • 著者名/発表者名
      門田宏
    • 学会等名
      第13回臨床精神科リハビリテーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of the viewpoint on motor learning and brain activity2018

    • 著者名/発表者名
      Kadota, H. and Sawada, S.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of viewpoint conversion on motor memory2017

    • 著者名/発表者名
      Sawada, S., Kadota, H.
    • 学会等名
      International Workshop on Human-Engaged Computing
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 皮質脊髄路興奮性調節の左右差が小さいほど両手協調運動の学習速度が速い2017

    • 著者名/発表者名
      山崎雛子,田中真理,風間美咲,平上慎之介,二橋元紀,門田宏,関口浩文
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮質脊髄路入手出力特性のgainが高いほど運動学習は早い2017

    • 著者名/発表者名
      関口浩文, 二橋元紀, 門田宏
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日常と非日常からみるこころと脳の科学2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎真、阿部匡樹、山田 祐樹
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      9784339078145
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi