• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周期運動における長潜時反射の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K01620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関日本大学

研究代表者

村岡 哲郎  日本大学, 経済学部, 准教授 (30398929)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード長潜時伸張反射 / 両手 / リーチング / 対側 / 肢間神経回路 / 短潜時伸張反射 / 伸張反射 / 肢間 / 長潜時 / 短潜時 / 長潜時反射
研究成果の概要

両手の筋を結ぶ反射回路は,人を対象としたこれまでの研究では大脳を介する長潜時の反射回路のみが報告され,短潜時の反射回路は報告されていなかった.本研究では,実験回数を多くすることで観測データのノイズ成分の影響を低減させるという工夫をこらし,大脳を介さない脊髄経由の短潜時の反射回路が存在することを人の上肢を対象として示した.片手でのリーチング中,リーチング動作を生み出す筋における長潜時反射活動の強さは,動作が効率的に行われるようにリーチングの位相に応じた調節がなされていることが示された.この調節はリーチングの方向や筋の種類によらなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一方の腕から他方の腕へと素早く影響を及ぼす神経回路を明らかにしました.この神経回路は大脳を介さず脊髄経由で情報を伝達するとても速い(50ミリ秒以下)もので,人の下肢での報告はありましたが,上肢で報告されたのは初めてです.こうした神経学的知見は,人がどのようにして両手の運動を制御しているかという研究や,神経科学的エビデンスを基盤としたニューロリハビリテーションといった分野で役立つことが期待できます.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ニューヨーク工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ニューヨーク工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Spinal Circuits Mediate a Stretch Reflex Between the Upper Limbs in Humans2020

    • 著者名/発表者名
      Muraoka Tetsuro、Kurtzer Isaac
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 431 ページ: 115-127

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2020.02.007

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 視覚運動情報が到達運動課題時の長潜時伸張反射に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      村岡哲郎
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト上肢間における短潜時および長潜時伸長反射2018

    • 著者名/発表者名
      村岡哲郎, Isaac Kurtzer
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi