• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツの技術指導時の効果的な言語表現構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐野 淳  筑波大学, 体育系, 教授 (50178802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード技術 / 発生運動学 / 促発言語 / 促発表現 / 語用論 / 技術指導 / 言語表現 / 語用論的構造 / 発話のし方 / 表現構造 / 意味論的構造 / 運動指導論
研究成果の概要

スポーツにおいて、フォーム(スポーツの技術)を指導することは指導者の中核的活動である。スポーツにおける技術は学習者が運動(走る、宙返り、ボールを蹴る、プレーなど)ができるためには不可欠な要素である。指導者は学習者にその技術を指導するが、その際その技術の言い方が重要になる。本研究の目的は、指導の際の技術の効果的な言い方を検討することであった。その結果は、以下の特徴が見出された:学習者に欠点を指摘する表現、学習者の個性を伸ばす表現、イメージが沸きやすい表現、指導者自身がいいと思うリズムの表現、身体四肢の部分的動作に注目しての表現である。また、促発表現の多くは語用論的構造を持つことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、スポーツの技術指導場面において動きに関する内容を、学習者に対して指導者がどんな言い方やどんな表現の仕方をしたら技術習得に効果があるかに関して取り組まれた研究であり、学習者に対して指導対象となるコツと指導者の発することばや言語表現との深層構造に目を向けて、指導者のことばや表現の効果的な仕方を探ろうとしたものである。スポーツの指導はある意味で指導者と学習者との交信で成り立つものであり、本研究によって得られた指導者の技術指導上の言語表現の構造は学術的意義を持つとともに、実際の技術指導現場における言語使用およびその表現の仕方を効果的に行うための有益な知見を提供するところに意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] コツとカンの運動学2020

    • 著者名/発表者名
      日本スポーツ運動学会編(執筆者 佐野淳他)
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469268911
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi