• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害児・者における運動プランニングの特性解明と教育支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70280774)

研究分担者 平田 正吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10721772)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード知的障害 / 運動プランニング / ESC効果 / 認知プランニング / 教育支援法 / End-state comfort effect
研究成果の概要

知的障害児・者における運動プランニングの特徴について、End-state comfort effect(ESC効果, 最終状態の安楽効果)に注目して検討した。ESC効果とは、ある運動を遂行する際に、次の運動へと移行しやすい安楽な姿勢で、その運動が終了するようあらかじめ計画が成されるという現象を指す。測定の結果、知的障害児・者におけるESC効果の出現は稀な事象であることが、まず明らかとなった。また、知的障害児・者における誤反応の分析を行ったところ、呈示された事物に対する習慣的反応の抑制困難がESC効果の未出現の関連要因として見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的障害児・者におけるESC効果について検討した研究は、これまでにほとんど認められない。そうした中、この現象を取り上げ、独自に考案した課題も用いて、その詳細を分析した本研究の学術的価値は明らかである。
また本研究では、知的障害児・者においてはESC効果が出現する者ほど手指を用いた作業能力も高くなることに加え、課題における誤反応を分析することにより、知的障害児・者の心理特性を明確することを示すことができた。これらの知見は、知的障害児・者に対する支援を考える上でも有用であると思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 運動プランニングにおける個人間差と個人内差 : Cup manipulation taskを用いて2020

    • 著者名/発表者名
      菊池優貴乃 , 平田 正吾 , 奥住 秀之
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      巻: 71 ページ: 295-303

    • NAID

      120007046703

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害者における運動プランニングの特徴 : 課題の具体性がEnd-state comfort effectに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      菊池優貴乃, 平田正吾, 内田早紀, 奥住秀之, 國分充
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      巻: 70 ページ: 399-407

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害児に対する神経心理学的診断・評価についてのノート(2)発達性協調運動障害と知的障害及び脳性麻痺の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      平田正吾, 奥住秀之, 國分充
    • 雑誌名

      おおみか教育研究

      巻: 22 ページ: 29-34

    • NAID

      40021856014

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Role of Inner Speech on Serial Recall in Children with ASD: A Pilot Study Using the Luria Hand Test2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi Shota、Hirata Shogo、Okuzumi Hideyuki
    • 雑誌名

      Autism Research and Treatment

      巻: 2018 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1155/2018/6873412

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of inner speech on the Luria hand test2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi Shota、Hirata Shogo、Okuzumi Hideyuki
    • 雑誌名

      Cogent Psychology

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/23311908.2018.1449485

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害児に対する神経心理学的診断・評価についてのノート~神経構成主義への注目~2018

    • 著者名/発表者名
      平田正吾, 奥住秀之, 国分充
    • 雑誌名

      おおみか教育研究

      巻: 21 ページ: 37-41

    • NAID

      40021513784

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害者の運動プランニングの特性解明に向けて(自主シンポジウム「発達障害と不器用(10)」)2019

    • 著者名/発表者名
      平田正吾
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 知的障害者における運動プランニングの特徴 ~End-state comfort effectについての課題横断的検討~2019

    • 著者名/発表者名
      菊池優貴乃, 平田正吾, 奥住秀之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 知的障害者における運動プランニングの特徴 ~End-state comfort effect に注目して~2018

    • 著者名/発表者名
      菊池優貴乃, 平田正吾, 奥住秀之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Motor planning and manual dexterity in adults with intellectual disabilities.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata S, Komatsuzaki R, & Okuzumi H.
    • 学会等名
      12th European Conference on psychological theory and research on Intellectual and Developmental Disabilities
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 知的障害児・者における不器用の発生メカニズムについての検討(自主シンポジウム「発達障害と不器用(8)」話題提供)2018

    • 著者名/発表者名
      平田正吾, 奥住秀之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi