研究課題/領域番号 |
17K01633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40300214)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 非認知能力 / 非認知的スキル / 社会情動的スキル / 幼少期 / からだを動かす遊び / 自伝的記憶 / 主観的恩恵 / 遡及的調査 / テキストマイニング / 共分散分析 / 目的を達成する力 / 他者と協働する力 / 情動を制御する力 / 共起ネットワーク / non-cognitive skills / Early Childhood / KH Coder / クラスター分析 / OECD / ビックファイブ性格特性 / 共分散構造分析 / 遊び体験 / 非認知スキル / 保育の質 / 遊びの質 |
研究成果の概要 |
幼少期におけるからだを動かす遊びにおける,非認知能力の醸成に関連する規定因と機序の解明が本研究最終目標である。本課題期間では,幼少期のからだを動かす遊び経験が,その後の非認知能力の発達に影響を与えるという仮説に対して,3つの調査を,定性的,定量的の両面から分析検証した。幼少期に経験した遊びに対して,固有の主観的恩恵を感じている様相が捉えられ,非認知能力と,幼少期のからだを動かす遊びの中で味わった質との関係に共通性が見られた。幼少期のからだを動かす遊び経験が影響を与えているという本研究の仮説が支持されたと考え,幼少期のからだを動かす遊び経験は,非認知能力の醸成に影響を与えることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は2点ある。 1点目は,幼児教育の中心的課題でありながら,未だエビデンスの少ない非認知能力という概念に対して,幼児期のからだを動かす遊びが非認知能力を育むことに有効であるという仮説の実証的な解明がなされたことにより,今後,保育の質そのものを高めるための典型性の高い知見となることが期待できることである。2点目は,からだを動かす遊びの種類と非認知能力との関連を示したことによって,からだを動かす遊びの心理社会的側面に注目した視点の導入がなされ,内容の精選,援助のあり方などへの示唆が得られ,幼児期のからだを動かす遊びに新たな価値を付加できたことである。
|