• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける舞踊の再創造と伝承 -琉球・韓国・中国・台湾の舞踊技法-

研究課題

研究課題/領域番号 17K01643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関明治大学

研究代表者

波照間 永子  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80336487)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード琉球舞踊 / 韓国舞踊 / 中国舞踊 / 台湾舞踊 / 技法 / 比較舞踊学 / 伝承 / 再創造 / 東アジア / 身体技法 / 国際共同制作 / オーラル・ヒストリー / 舞踊学 / 舞踊人類学 / 芸術実践 / 舞踊史 / 日本舞踊 / 芸術諸学 / 身体教育学 / 舞踊教育学
研究成果の概要

本研究は、申請者がこれまで着手してきた琉球舞踊の分析手法に基づき、東アジア地域(琉球・韓国・中国・台湾)における舞踊技法の比較を企図したものである。
現存する舞踊技法のなかから、共通の小道具を用いる舞踊技法に焦点を当て、その動作特性を分析・分類するとともに、表現特性を明らかにした。その結果、各地域の舞踊技法に共通する特性と独自の特性を抽出することができた。さらに、同地域の舞踊における主要な演目が再創造され、伝承される過程を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、申請者の専門領域である琉球舞踊の特徴をより明確化するだけでなく、東アジアにおける個々の舞踊文化の「多様性」の尊重と相互理解を促進する場を構築することができた。今後は、同地域(琉球・韓国・中国・台湾)の研究者および実演家を繋ぐネットワークを基盤に、舞踊の主要な演目が誕生し再創造され伝承される過程について、社会文化的背景を踏まえ、通時的に精査することを課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 成均館大学校芸術大学舞踊学科(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学校舞踊学科(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学校舞踊学科(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 記録映像「琉球古典芸能大会」にみる琉球舞踊の身体と伝承2020

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      藝能

      巻: 第26号 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球古典舞踊《四つ竹》の創造と伝承 :近世琉球王府による演出の特性2020

    • 著者名/発表者名
      波照間永子・松永明
    • 雑誌名

      舞踊學

      巻: 第43号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 志田房子作 琉球舞踊『鎮魂の詞』の表象-空間・音・身体の重層性2019

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      『比較舞踊研究』

      巻: 25 ページ: 12-21

    • NAID

      40021946078

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <実施報告>東アジアの舞踊における「扇」と身体-中国・韓国・琉球・日本の舞踊をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      『情報コミュニケーション学研究』

      巻: 18 ページ: 125-131

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Korea, Japan Intangible Cultural Heritage traditional Dance of Expression Medeia Comparative Study:Focusing on Kim Bai-bong's fan dance and Kagyadifu's fan2017

    • 著者名/発表者名
      Chun, E., Park, N., and Hateruma, N.
    • 雑誌名

      SDDH Journal (The Society for Dance Documentation & History)

      巻: 47 ページ: 197-216

    • DOI

      10.26861/sddh.2017.47.0197

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 琉球舞踊《四つ竹》の再創造と伝承2019

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      明治大学大学院情報コミュニケーション研究科創設10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓国舞踊《牙拍舞》の再創造と伝承2019

    • 著者名/発表者名
      朴暖映・蔡美京
    • 学会等名
      明治大学大学院情報コミュニケーション研究科創設10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 台湾南管音楽における「四塊」と舞踊・2019

    • 著者名/発表者名
      富燦霞
    • 学会等名
      明治大学大学院情報コミュニケーション研究科創設10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の伝統芸能における「四つ竹」・2019

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 学会等名
      明治大学大学院情報コミュニケーション研究科創設10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際共同制作《拍夢》2019

    • 著者名/発表者名
      志田房子(振付・監修)・田銀子(振付)、成均館大学校舞踊学科・琉球舞踊重踊流(出演)、波照間永子(原案構成)
    • 学会等名
      明治大学大学院情報コミュニケーション研究科創設10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 記録映像「琉球古典芸能大会」(1936)にみる琉球舞踊の身体と伝承2019

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      芸能学会研究大会 第2部/シンポジウム 琉球舞踊 むかし 今 みらい-舞踊身体の伝承を考える-
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアの舞踊における「扇」と身体-中国・韓国・琉球・日本の舞踊をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      朴暖映・森田ゆい・富燦霞・波照間永子
    • 学会等名
      <公開講座>明治大学情報コミュニケーション学部「世界のキャンパスから」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 處容舞(チョヨンム)の舞踊譜考-1610年から1931年の四つの年代における比較-2018

    • 著者名/発表者名
      蔡美京
    • 学会等名
      比較舞踊学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日韓併合時代(1910-1945)における「處容舞」の分析2018

    • 著者名/発表者名
      蔡美京
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『中国古典舞教学体系創建発展史』にみる現代中国舞踊の歩み2018

    • 著者名/発表者名
      富燦霞
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄戦を生きた舞踊家“志田房子のオーラル・ヒストリー”― 77年の足跡 ―2017

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      人体科学会第27回大会シンポジウム“舞踊と身体-生きる・動く・踊る”
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球古典舞踊における「扇」の技法~東アジアの舞踊との比較をめざして~2017

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国舞踊における「扇」の技法ー金白峰作『扇の舞』を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      蔡美京・朴ナニョン・田銀子
    • 学会等名
      第28回比較舞踊学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 反思與探索-中國舞蹈在台灣發展的未來2017

    • 著者名/発表者名
      富燦霞
    • 学会等名
      国立台湾芸術大学舞踊学科主催国際舞踊論文発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国舞踊における扇の象徴性と技法2017

    • 著者名/発表者名
      富燦霞
    • 学会等名
      比較舞踊学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] スポーツ人類学の世界~早稲田の窓から~2019

    • 著者名/発表者名
      寒川研究室(共著)
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      虹色社
    • ISBN
      9784909045270
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 明治大学 研究・知財戦略機構 特定課題研究ユニット アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所

    • URL

      http://riappa-meiji.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 明治大学研究・知財戦略機構 アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所

    • URL

      http://riappa-meiji.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 明治大学大学院 情報コミュニケーション研究科 創設10周年シンポジウム2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓交流レクチャー公演「韓国と日本の舞踊にみる扇」2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi