• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「共創するファシリテーション」理論の構築と現場への活用

研究課題

研究課題/領域番号 17K01645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

西 洋子  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (40190863)

研究分担者 三輪 敬之  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (10103615)
郡司 幸夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40192570)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード共創 / ファシリテーション / 身体表現 / 創造 / ワークショップ / 社会実践 / 発達障害 / オンライン / 実践現場 / 理論化 / 被災地 / 共創するファシリテーション
研究成果の概要

共創の社会実践では,これまでのリーダー型とは異なるファシリテーション技術が求められる.それは,参加者の差異を創造性の契機として未知の手法や価値の創出を促すファシリテーションである.この研究では,我々が東日本大震災以降,被災地で継続してきた身体での共創表現ワークショップを研究のフィールドとし,長期間の実践の映像記録やファシリテータとの対話の記録を対象に,「共創するファシリテーション」の動態を明らかにし,新しいモデルについて検討した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

共創は時代的キーワードとして注目を集め,企業・行政・NPOなど異なるセクターの人々が取り組むプロジェクトに多く用いられる.こうした社会実践では,差異を同一化せずに,各々が個性的かつ創造的となる現場を支える新しいファシリテーションが重要となる.本研究では,東日本大震災以降,被災地で継続している身体での共創表現ワークショップを研究フィールドとし,長期的な映像記録や参加者との対話から,多様な人々の表現の変容や重層的なネットワーク構築が基盤となって,実践自体が社会へと拡大・深化を続けるオープンエンドでダイナミカルな「共創するファシリテーション」モデルを実践の現場を通して検討することができた.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 表現する身体と非同期の世界2021

    • 著者名/発表者名
      西洋子
    • 雑誌名

      共創学

      巻: 第3巻第1号 ページ: 28-38

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共創するファシリテーションのダイナミックレイヤ2019

    • 著者名/発表者名
      西洋子
    • 雑誌名

      共創学

      巻: Vol.1 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共創するファシリテーションのダイナミックレイヤ(3)-ことばからはじまる-2020

    • 著者名/発表者名
      西洋子
    • 学会等名
      共創学会第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 共創するファシリテーションのダイナミック レイヤ(2)2019

    • 著者名/発表者名
      西洋子、三輪敬之
    • 学会等名
      共創学会第3回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 私たちはなぜ新しい”のはら”へと飛び出したのか-石巻・東松島「てあわせ」ワークショップの新しいステージ2019

    • 著者名/発表者名
      戸田祥子、今野祐子、佐々木浩一、西洋子、三輪敬之、郡司ペギオ幸夫
    • 学会等名
      共創学会第3回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 共創するファシリテーションのダイナミック・レイヤ2018

    • 著者名/発表者名
      西洋子,大川日向子,三輪敬之
    • 学会等名
      共創学会第2回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] あなたは表現で深化するか -共創表現ファシリテーションを考える私たちの記録-2018

    • 著者名/発表者名
      大川日向子,海老沼寛乃,西洋子,三輪敬之
    • 学会等名
      共創学会第2回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体的共創から社会的共創へ-宮城県石巻市での「てあわせ」ワークショップの5年2017

    • 著者名/発表者名
      西洋子・三輪敬之
    • 学会等名
      第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共創に他者は必要か-実践と理論のあいだ(1)2017

    • 著者名/発表者名
      三輪敬之・西洋子
    • 学会等名
      共創学会第1回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共創に他者は必要か-実践と理論のあいだ(2)2017

    • 著者名/発表者名
      西洋子・三輪敬之
    • 学会等名
      共創学会第1回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 私たちはなぜ,てあわせ表現ワークショップに集うのか -石巻・東松島からのメッセージ-2017

    • 著者名/発表者名
      森雅彦・今野祐子・西洋子・三輪敬之
    • 学会等名
      共創学会第1回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi