• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心電図計測可能なスマートスイムウェアとそれを応用した水中運動指導システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関立命館大学

研究代表者

塩澤 成弘  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30411250)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード水泳 / 心拍数 / ウェアラブルデバイス / ウェアラブルセンシング / 心電図 / 心拍数計測 / 運動指導 / 運動強度管理 / 心電図計測 / 水中生体信号計測 / トレーニング支援 / 生体計測
研究成果の概要

水泳/水中運動中の心電図計測とそれらから得られる情報は、トレーニングのために非常に有用である。ただし、水中で心電図やそこから得られる心拍数を手軽に計測できるデバイスは少ない。そこで、本研究では、着用するだけで心電図が計測できる水着タイプのスマートスイムウエアを開発した。スマートスイムウェアの電極配置は数種の電極配置を比較し決定した。水中における計測実験の結果、男性用スマートスイムウェアは明瞭な心電図を計測することができなかったものの、女性用に関しては、4泳法ともに明瞭な心電図が計測できた。さらに、計測した情報を本人や周囲の人に知らせることができるシステムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

効果的、かつ安全なトレーニングを行うとき、最適な運動強度の設定が必要である。特に有酸素運動を行うとき、一般的に心拍数がトレーニングの強度の指標として用いられる。水中での運動は関節の負荷が小さく安全なトレーニングとして知られているものの心拍数を測定できる機器は少ない。本研究ではこの点に着目し、誰でも簡便に心拍数が計測できる水着タイプの心拍計を開発とその情報をフィードバックできるシステムを開発した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 9件)

  • [学会発表] Characteristic Evaluation of Flexible Film Material for a Wearable Device by Image-Based Method2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Toyoshi, Naruhiro Shiozawa
    • 学会等名
      41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Underwear-Type Electrocardiogram Measurement System2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Goto, Minori Nakatani, Takuya Toyoshi, Naruhiro Shiozawa
    • 学会等名
      41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Swimwear-Type Electrode for Electrocardiogram Measurement under the Water2019

    • 著者名/発表者名
      Minori Nakatani, Keisuke Yamamoto, Daisuke Goto, Takuya Toyoshi, Chinami Taki, Naruhiro Shiozawa
    • 学会等名
      41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Trial-to-trial peak-force variability is associated with muscle activity pattern during repeated maximal plantar flexions2019

    • 著者名/発表者名
      Chinami Taki, Naruhiro Shiozawa, Tetsuya Kimura
    • 学会等名
      Life Engineering Symposium 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of under-wear type device for electrocardiograph measurement2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Goto, Chinami Taki, Minori Nakatani, Takuya Toyoshi, Sima Okada, Naruhiro Shiozawa
    • 学会等名
      Life Engineering Symposium 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can Textile electrode for ECG apply to EMG measurement?2018

    • 著者名/発表者名
      D. Goto and N. Shiozawa
    • 学会等名
      The World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationships between distance between the connectors of electrodes and the R-wave amplitude2018

    • 著者名/発表者名
      M. Nakatani and N. Shiozawa
    • 学会等名
      The World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of Electrocardiogram in Water with the Shirt-Type Electrocardiogram Electrode2018

    • 著者名/発表者名
      Minori Nakatani, Naruhiro Shiozawa
    • 学会等名
      The IEEE Conference on Biomedical and Health Informatics (BHI) 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Textile Electrodes for EMG Measurement During Walk and Run2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Goto, Naruhiro Shiozawa
    • 学会等名
      The IEEE Conference on Biomedical and Health Informatics (BHI) 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi