研究課題/領域番号 |
17K01663
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
渡邉 信晃 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (80360733)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 準高地 / スプリント走 / 速度変化 / 血中乳酸濃度 / 個人差 / 主観 / スプリントアシステッドトレーニング / アシステッドトレーニング / 疾走速度 |
研究成果の概要 |
本研究は,100mおよび300m走において、準高地(1,000m)と低地との違いを明らかにすることで,スプリントアシステッドトレーニング環境としての準高地の活用可能性を探ることを目的とした。その結果,いずれの距離も環境間でタイムに有意な差は認められなかったが,加速局面の速度変化や疾走後の主観に違いが認められた。さらに,300m走において,血中乳酸濃度に対する標高の影響に個人差が認められ,最大下疾走では,準高地の方が血中乳酸濃度は低い傾向にあった。そのため,標高による速度変化や乳酸系貢献度の違いを考慮すれば,準高地はスプリント走トレーニング環境としてより効果的に活用できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は,持久力のトレーニング環境として知られる準高地について,空気抵抗低減の影響を利用したスプリント走トレーニング環境としての新たな活用可能性を実際の疾走から検討した点である。具体的には,最大スピードやスピード持続について,疾走時の速度変化や血中乳酸濃度および主観といった様々な観点から検討することで,空気抵抗低減で得られる理論上のメリット以外の影響を明らかにし,トレーニング実践に役立つ情報を提供しようとしている点である。また,トレーニングでよく用いられる最大下疾走の特徴を検討することで,より実践的な情報をトレーニング現場に提供しようとしている点で意義がある。
|