• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタルトレーニングにおけるナラティヴアプローチ(語りベース)の効果機序

研究課題

研究課題/領域番号 17K01664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関国士舘大学

研究代表者

中込 四郎  国士舘大学, 体育学部, その他 (40113675)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアスリート / スポーツカウンセリング / 事例 / パフォーマンス向上・実力発揮 / ナラティヴ / 身体 / 象徴的理解 / ナラティブアプローチ / 身体の語り / 事例研究 / 心理的推進力 / ナラテフィヴ / グループ箱庭
研究成果の概要

本研究計画では、アスリートの競技力向上や実力発揮に対するカウンセリングや心理療法技法の有効性を検討することを目的とした。広義のパフォーマンスレベルにおいて積極的変化が認められたカウンセリングの終結事例を中心、面接記録の分析を行った。その結果、カウンセリングによるアスリートのパフォーマンス向上に寄与する以下のような5つの効果要因を明らかにした。1)自己表現の場や心理的エネルギーの流れの促進、2)パフォーマンス問題の明確化による競技行動の理解の促進、3)自身の身体や動きを語ることはイメージトレーニングと等価、4)気づきと意図性の高まり、5)パフォーマンス問題の背景にある心理的課題の明確化。

研究成果の学術的意義や社会的意義

競技力向上や実力発揮に対して、心理スキルの指導を抑えた対話によるカウンセリング技法の有効性ならびにその機序を明らかにした本研究成果は、アスリートの心理支援での多様性をもたらすことができる。また、アスリートの継続するメンタルトレーニングでは、セッションを重ねるごとに、心理スキルの指導の占める割合が徐々に減っていき、最終的にはカウンセリングが中心となっていくことからも、心理スキルの指導を主たる介入方法を採用している者においてもカウンセリング技法に習熟する意義を伝えることになる。さらに、個々のアスリートのパーソナリティ発達も視座においたアスリートの心理支援の充実にも繋がっていくはずである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アスリートの心理臨床の歩みー1964~20202020

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 雑誌名

      臨床心理身体運動学研究

      巻: 22 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 青年期後期までともに競技継続を果たした双生児アスリートの自伝的記憶における内的体験の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      奥田愛子・中込四郎
    • 雑誌名

      びわこ学院・びわこ学院大学短期学部研究紀要

      巻: 10 ページ: 42-48

    • NAID

      40021862049

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対戦相手からのラフプレイ(身体的・言語的・敵意)によって誘発された攻撃性の発現過程2018

    • 著者名/発表者名
      千葉陽子・中込四郎
    • 雑誌名

      法政大学スポーツ研究センター紀要

      巻: 36 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動有能感の高い高校生の自伝的記憶の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      奥田愛子、中込四郎、今井義尚
    • 雑誌名

      びわこ学院大学・びわこ学院短期大学部研究紀要

      巻: 9 ページ: 87-94

    • NAID

      40021530055

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「できた!」の瞬間、人の心には何が起こっているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 雑誌名

      Sports Japan

      巻: 36 ページ: 12-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スポーツが育てるレジリエンスー可能性を阻害するスポーツ経験の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 71 ページ: 79-85

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アスリートのカウンセラー心理臨床の広場2017

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 雑誌名

      心理臨床の広場

      巻: 10 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Athletes' Description of Disordered Body Movement during Psychotherapy Shed Light on Their Psychological Problems: The case of a Top Female College Swimmer2019

    • 著者名/発表者名
      Shiro Nakagomi and Shigeki Akiba
    • 学会等名
      FEPSAC CONGRESS 2019, Munster, Germany
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychotherapy for an Archery Player with Yips: aA Case Study2019

    • 著者名/発表者名
      Aiko Okuda and Shiro Nakagomi
    • 学会等名
      FEPSAC CONGRESS 2019, Munster, Germany
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イップスの問題を抱えた青年期アスリートの内的課題としての対人認知2019

    • 著者名/発表者名
      奥田愛子・中込四郎
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 15th FEPSACに参加して-Clinical Sport Psychologyのセッションを中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 学会等名
      第6回臨床スポーツ心理学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] メンタルトレーニング指導士が競技現場に行く ― 心理サポート事例から ―2019

    • 著者名/発表者名
      岡澤祥訓・鈴木 壯・中込四郎
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] On the Symbolic and Therapeutic Meanings of “Disordered Movement and Body Problems” Mentioned by Athletes in Psychotherapy2018

    • 著者名/発表者名
      Shiro Nakagomi and Shigeki Akiba
    • 学会等名
      ECSS Dublin 2018, Dublin, Irland
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of Twin Athletes’ Internal Experiences Based on Autobiographical Memories2018

    • 著者名/発表者名
      Aiko Okuda and Shiro Nakagomi
    • 学会等名
      ECSS Dublin 2018, Dublin, Irland
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アスリートと身体―アスリートのパフォーマンス向上におけるカウンセリング(語り)アプローチの意味―2018

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 学会等名
      第21回日本臨床心理身体運動学会(ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 試合での実力発揮に問題を抱えた柔道選手2018

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 学会等名
      第168回つくば事例検討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自伝的記憶からみた双生児アスリートの内的体験の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      奥田愛子・中込四郎
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アスリート臨床の道―これまでの歩みと未来―2018

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 学会等名
      日本臨床心理身体運動学会資格認定講習会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The psychology mechanism involved in Group Sandplay’s positive effect on team performance.2017

    • 著者名/発表者名
      Shiro Nakagomi
    • 学会等名
      14th World ISSP Congress of Sport Psychology, Sevilla, Spain
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between attitudes toward sport and the characteristics of auto biographical memories in high school students2017

    • 著者名/発表者名
      Aiko Okuda and Shiro Nakagomi
    • 学会等名
      14th World ISSP Congress of Sport Psychology, Sevilla, Spain
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動有能感の高い高校生の自伝的記憶の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      奥田愛子、中込四郎
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第44会大会、大阪
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「もう少し<競技を>続けたい」と来談したアスリートの事例2017

    • 著者名/発表者名
      中込四郎
    • 学会等名
      つくば事例検討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] コーチとプレーヤーのためのサッカー医学テキスト(第2版)2019

    • 著者名/発表者名
      浅井武、池田浩夫、加藤春康、高妻容一、酒井紀典、清水邦明、杉浦克己、田中寿一、土肥美智子、中込四郎、早川直樹、平野篤、福田重雄、前田弘、宮川俊平、柳沼憲志、矢野由治、山崎亨
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      金原出版株式会社
    • ISBN
      9784307251648
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] シリーズ心理学と仕事:スポーツ心理学2018

    • 著者名/発表者名
      中込四郎、立谷泰久、土屋裕睦、鈴木敦、田中ウルヴェ京、村上洋子、土肥美智子、荒井弘和、坂本昭裕、奥田愛子
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762830082
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi