• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動パフォーマンスの低下を抑制するための体温管理に関する実験・調査的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

芳田 哲也  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (00191601)

研究分担者 寄本 明  京都女子大学, 家政学部, 教授 (30132278)
新矢 博美  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (70201564)
久米 雅  京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (70551993)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード体温調節 / 脱水 / アンケート / 体調不良 / 食事摂取量 / コンディショニング / ロジテック回帰分析 / スポーツ競技者 / 運動パフォーマンス / 病的症状 / ロジスティック回帰分析 / 活動筋 / 無酸素パワー / 高温環境 / 練習環境 / ロシスティック回帰分析 / 食欲不振 / 熱中症
研究成果の概要

本研究は高温環境におけるスポーツ競技者の体温管理の方法を明らかにするため, スポーツ競技者の運動パフォーマンス低下や病的症状の出現について調査し, さらに運動パフォーマンスを最大限に発揮できる至適体温について実験した。その結果, 1)ウォーミングアップにより活動筋温を36度以上に上げない, 2)脱水予防のために日常生活時の食事摂取量を減らさない, 3)夏季の練習・試合時間をあまり増やさないことが体温管理の要点として示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から明らかになったスポーツ競技者の運動パフォーマンス低下や病的症状の出現要因は, 生体機能の低下やその機序の解明に寄与し, ひいては健康科学や生理学さらに予防医学などの関連研究分野の進展に貢献できる学術的意義がある。またスポーツ競技者が体温を自ら管理できる具体的な方法の確立・公表は, 高温環境に対処できるスポーツ競技者の育成が可能となり, これは夏季スポーツ活動時の暑熱対策や運動パフォーマンスの維持・向上に貢献し, さらにスポーツ活動時の熱中症発生を激減できる社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Differences in the Repeated Sprint Performance Between the First and Latter Halves of Trials Under Conditions of Several Thermal States in Exercising Muscles.2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Yamashita N, Kume M, Yoshida T.
    • 雑誌名

      Journal of Strength and Conditioning Research

      巻: In press 号: 3 ページ: 782-790

    • DOI

      10.1519/jsc.0000000000002793

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熱中症・脱水症予防の具体策2018

    • 著者名/発表者名
      寄本明
    • 雑誌名

      認知症ケア

      巻: 19 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アスリートが感じる夏季スポーツ活動中のHeat Stress とその発生要因2020

    • 著者名/発表者名
      山下直之
    • 学会等名
      日本繊維製品消費科学会主催第8回オリンピック・パラリンピック勉強会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女子大学生競技者が夏季スポーツ活動中に感じるパフォーマンス低下の発生要因2019

    • 著者名/発表者名
      山下直之、久米雅、佐竹敏之、新矢博美、寄本明、芳田哲也
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 男子大学生競技者の夏季スポーツ活動時における主観的な体力低下と生活習慣・体調・練習環境との関係2018

    • 著者名/発表者名
      山下直之、久米雅、新矢博美、寄本明、芳田哲也
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 夏季における高齢者の塩分・水分出納および適切な摂取量の検討2018

    • 著者名/発表者名
      寄本明、新矢博美
    • 学会等名
      第6回日本スポーツ健康科学学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動時のHeat stressとその軽減対策2018

    • 著者名/発表者名
      芳田哲也
    • 学会等名
      第26回日本運動生理学会大会シンポジウム「運動時のHeat stressとその軽減対策」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツ現場におけるHeat streeと脱水予防2018

    • 著者名/発表者名
      寄本明
    • 学会等名
      第26回日本運動生理学会大会シンポジウム「運動時のHeat stressとその軽減対策」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アスリートが感じるHeat stressとその要因2018

    • 著者名/発表者名
      山下直之
    • 学会等名
      第26回日本運動生理学会大会シンポジウム「運動時のHeat stressとその軽減対策」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小中学生との比較に基づく幼児の体の柔軟性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      磯山翔太、肥田嘉文、寄本明
    • 学会等名
      京都体育学会第147回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アスリートが感じる夏季スポーツ活動中の病的症状の発生要因2017

    • 著者名/発表者名
      山下直之、久米雅、新矢博美、寄本明、芳田哲也
    • 学会等名
      平成29年度温熱生理研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 夏季スポーツ活動時の体調や練習環境が熱中症関連症状の発生リスクにおよぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      山下直之、久米雅、新矢博美、寄本明,芳田哲也
    • 学会等名
      第72回体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 夏季スポーツ活動中にアスリートが感じる病的症状の発生要因-性差に関する検討-2017

    • 著者名/発表者名
      山下直之、久米雅、新矢博美、寄本明,芳田哲也
    • 学会等名
      第56回生気象学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 炎天下ウォーキング時における頭部保護の必要性と効果的な帽子の検討2017

    • 著者名/発表者名
      寄本明
    • 学会等名
      第21回日本ウォーキング学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 食事と運動タイミングが活動時の脂肪燃焼効率に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      寄本明、杉原彩佳
    • 学会等名
      第21回日本ウォーキング学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi