• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己身体認識における運動システムの寄与の解明:ラバーハンド錯覚によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K01682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関杏林大学

研究代表者

渋谷 賢  杏林大学, 医学部, 講師 (30406996)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード身体意識 / 身体所有感 / 脳波 / ラバーハンド錯覚 / 運動観察 / 自己身体認識 / 身体化 / 自己身体認知 / 自己意識 / 運動システム / 身体錯覚 / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

身体が「自分のものである」という意識は,<身体所有感>と呼ばれており,ラバーハンド錯覚と呼ばれる身体錯覚を用いて操作することができます.この錯覚では,参加者は偽の手(ラバーハンド)をまるで自分の手のように知覚します.本研究は,錯覚中に”自分の手”と感じた偽の手(他者の手)が動く様子を参加者が観察したとき,観察者の脳内で何が起こるのかを脳波計測を用いて調べました.その結果,偽の手を”他人の手”と感じるときに比べて”自分の手”と感じているときの方が,運動観察中により強く脳内の感覚運動システムが活性化することを発見しました.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中患者さんのリハビリとして,他者の行為を観察する行為観察療法があります.患者さんが他者の行為を観察することで,脳内の感覚運動システムが活性化すると考えます.しかしながら,これまで観察対象である身体に対する所有感が感覚運動システムの活性化にどのように影響をするかは十分に明らかにされていませんでした.本研究の成果は,身体所有感の操作が運動観察療法のリハビリ効果をより高める可能性を示唆しました.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Changes in Body Representation of the Human Upper Limb as a Function of Movement and Visual Hand Position2019

    • 著者名/発表者名
      S. Hamasaki, Q. An, W. Wen, Y. Tamura, H. Yamakawa, S. Unenaka, S. Shibuya, Y. Ohki, A. Yamashita, H. Asama
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 23 号: 2 ページ: 196-208

    • DOI

      10.20965/jaciii.2019.p0196

    • NAID

      130007617201

    • ISSN
      1343-0130, 1883-8014
    • 年月日
      2019-03-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensorimotor and Posterior Brain Activations During the Observation of Illusory Embodied Fake Hand Movement2019

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Satoshi、Unenaka Satoshi、Zama Takuro、Shimada Sotaro、Ohki Yukari
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 13 ページ: 367-367

    • DOI

      10.3389/fnhum.2019.00367

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the possibility of virtual reality in nursing skills education: A preliminary study using a first-person video.2019

    • 著者名/発表者名
      H. Shibuya, C. Eto, M. Suzuki, R. Imai, A. Yamashita, R. Nakano, S. Kawanabe, M. Yokota, S. Shibuya
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 9 号: 02 ページ: 163-172

    • DOI

      10.4236/ojn.2019.92015

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Relationship Between the Virtual Hand Illusion and Motor Performance.2018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibuya, S. Unenaka, Y. Ohki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 2242-2242

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.02242

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hand dexterity impairment in patients with cervical myelopathy: A new quantitative assessment using a natural prehension movement.2018

    • 著者名/発表者名
      M. Omori, S. Shibuya, T. Nakajima, T. Endoh, S. Suzuki, S. Irie, R. Ariyasu, S. Unenaka, H. Sano, K. Igarashi, S. Ichimura, Y. Ohki
    • 雑誌名

      Behavioural Neurology

      巻: 2018 ページ: 5138234-5138234

    • DOI

      10.1155/2018/5138234

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spontaneous imitative movements induced by an illusory embodied fake hand2018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibuya, S. Unenaka, T. Zama, S. Shimada and Y. Ohki
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 111 ページ: 77-84

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2018.01.023

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 身体化した偽の手の運動観察に伴う脳活動の変化:遅延視覚フィードバックの影響.2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郞,大木紫
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 看護技術の修得を促進するバーチャル・リアリティ教材の開発.2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷寛美,江藤千里,鈴木真由美,山下明美,横田素美,渋谷賢
    • 学会等名
      第7回日本シミュレーション医療教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ラバーハンド錯覚が身体的注意に及ぼす影響―触覚時間順序判断による検討―2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 身体所有感が人工手の運動観察時の神経振動に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢,畝中智志,嶋田総太郞,大木紫
    • 学会等名
      第7回身体性システム領域全体会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体化した偽の手の運動観察に伴う神経振動の変化:遅延視覚フィードバックの影響2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郞,大木紫
    • 学会等名
      第37回日本基礎心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Movement back projection during observation of an illusory embodied hand: Evidence by EEG mu-rhythm2017

    • 著者名/発表者名
      S. Unenaka, S. Shibuya, T. Zama, S. Shimada and Y. Ohki
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体化した偽の手の行為観察は運動システムを活性化する2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郞,大木紫
    • 学会等名
      第40回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体化した他者の手の行為観察は運動システムを活性化する2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郞,大木紫
    • 学会等名
      第36回日本基礎心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi