• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各方向別連続ジャンプ動作を用いた有効な下肢瞬発力及び調整力評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京理科大学

研究代表者

北林 保  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (30381693)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード各方向別連続ジャンプテスト / 競技特性 / 総合評価 / 各方向別連続ジャンプテス / 伸張-短縮サイクル(SSC) / 最大発揮(100%) / 主観的相対発揮(50%) / 信頼性 / 妥当性 / 下肢の瞬発力と調整力 / 測定と評価方法
研究成果の概要

多くの競技スポーツでは各方向、または連続したジャンプ動作が多くの場面で求められる。さらに、瞬発的な力発揮の大小が勝敗を決定する競技以外は、最大発揮よりもその状況に応じた最大下の発揮が要求される。「瞬発力」「調整力」を評価する上で、各方向を加味した総合的な評価方法が求められ、本研究では、方向別連続ジャンプ動作テストを作成し、従来の測定(垂直跳び、立幅跳び(前・後))の総合評価と方向別連続ジャンプ測定(上・前・後)の総合評価を競技者と一般学生の比較から検討することを目的とした。
競技者を対象にした場合、方向別連続ジャンプ動作テストを用いることで「総合的な評価・判別」が可能である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案された垂直跳、立幅跳(前・後)とリバウンドジャンプ動作を統合し、新たな伸張-短縮サイクル(SSC)を用いた「各方向別連続ジャンプ動作テスト」を用いることで、従来の測定では行えなかったあらゆる側面や視点から、それぞれの能力を評価することが可能になり、これまでの評価対象であった「距離」だけに限らず、「時間的概念」や「力学的動作の分析」といった観点からも新たな評価指標となり得ることが確認された。また、実際のトレーニング場面や教育現場でも利用可能と考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] SSCを伴う方向別跳躍動作から競技特性を評価する~接地時間と 跳躍距離、予備反動動作に着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本教育医学会大会 第69回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 方向別連続ジャンプ動作テストを用いた主観的調整発揮の評価方法の検討 ~単発調整発揮との比較から~2021

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会大会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 方向別の跳躍動作を用いた主観的相対発揮の競技特性 ~SSCを伴う方向別連続ジャンプ動作テストを利用して~2021

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本教育医学会大会 第68回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 伸張-短縮サイクル(SSC)を伴う跳躍動作の主観的調整発揮の検討 ~各方向(上・前・後)への跳躍に着目して~2020

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会大会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Adjusted Muscle Strength Evaluation Using Directional and Continuous Jump Motion Test by 3D Motion Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Kitabayashi.T, Kasuga.K
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine 2019 annual Meeting(ACSM's 66th annual Meeting)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 伸張-短縮サイクル(SSC)を用いた方向別連続ジャンプテストの最大発揮時と主観的相対発揮時の接地時間の検討2019

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本教育医学会大会 第67回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 跳躍動作を用いた最大発揮と主観的相対発揮の水平到達距離(跳躍距離)と最高点の高さの関係~跳躍方向(前方・後方)に着目して~2019

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本体育学会大会 第70回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 伸張-短縮サイクル(SSC)を用いたジャンプテストの方向間(前・後)の比較2019

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会大会 第18回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationships between jumping distance and height of the peak in standing broad jump (forward and backward directions) ~the maximum(100%)and subjective(50%)exerted forces~2018

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Kitabayashi
    • 学会等名
      International Conference of The 66th Japanese Society of Education and Health Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最大発揮を予備動作とした各方向への連続ジャンプ動作テストの競技特性の検討~跳躍距離と接地時間の関係に着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本体育学会大会 第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D動作解析による方向別連続ジャンプ動作テストを用いた調整力評価法の検討~信頼性,関連性に着目して~2017

    • 著者名/発表者名
      北林保、渡邉玲奈
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会 第17回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 方向別連続ジャンプ動作テストを用いた主観的相対発揮の競技特性2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉玲奈、北林保
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会 第17回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi