• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ選手のマイクロサッカードを指標とした予測反応事態における潜在的注意

研究課題

研究課題/領域番号 17K01689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 正則  日本大学, 文理学部, 教授 (10297757)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマイクロサッカード / 予測 / 潜在的注意 / 固視微動 / 眼球運動 / テニス / スポーツ / スポーツ心理学
研究成果の概要

本研究は、テニス選手が相手サーブをレシーブする時の眼球運動について、急速眼球運動解析装置を用いて測定し、潜在的な視覚的注意を示すと考えられる固視微動の一成分であるマイクロサッカードが検出できるかどうか調査している。また、その出現頻度や方向などを指標として、コース予測のための視覚的手掛かりとなる潜在的注意の内容を検討することを目的とした。その結果、サーブの映像に注視ターゲットを設定することでマイクロサッカードの抽出が可能となり、マイクロサッカードが潜在的注意の対象を推定する指標として有効であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、スポーツの予測反応事態において不随意性微小眼球運動であるマイクロサッカードの検出を試み、その有用性を検討した研究は見られない。本研究は、顕在化した注視点の軌跡やパターン、あるいは注視時間や頻度などの基本的指標を用いて検討されてきた従来の視覚探索方略の知見に加え、スポーツ選手が潜在的に注意している予測反応事態における視覚的手掛かりを推定できる可能性を示していることから、今後、予測に関わる認知的技能の向上を目指した運動学習に活用できることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Springfield College(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Springfield College(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Springfield College(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイクロサッカードを指標とした予測反応事態における潜在的注意の検討ーテニスのダブルスにおけるサービスに対する予測反応課題を用いてー2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋正則,磯貝浩久,Judy L. Van Raalte
    • 雑誌名

      桜門体育学研究

      巻: 53 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] テニスのサービスに対する予測手掛かりに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋正則
    • 雑誌名

      日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要

      巻: 96 ページ: 55-72

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relations Among Reinvestment, Self-Regulation, and Perception of Choking Under Pressure2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Iwatsuki, Judy L. Van Raalte, Britton W. Brewer, Albert Petitpas, Masanori Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Human Kinetics

      巻: 65 号: 1 ページ: 281-290

    • DOI

      10.2478/hukin-2018-0042

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 思春期の継続的なスポーツ活動継続が大学生の社会的スキルに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      野﨑真代,髙橋正則,磯貝浩久
    • 雑誌名

      桜門体育学研究

      巻: 53 ページ: 31-45

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 予測反応事態の眼球運動からマイクロサッカードを検出する試み-テニスのサービスに対する予測反応課題を用いて-2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋正則、磯貝浩久、Van Raalte, Judy L.
    • 雑誌名

      スポーツ産業学研究

      巻: 28 ページ: 13-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Prediction of tennis serve direction: Expert tennis players' visual attention and microsaccades2018

    • 著者名/発表者名
      Masanori Takahashi, Hirohisa Isogai, Fumio Mizuochi, Takehiro Iwatsuki, and Judy L. Van Raalte
    • 学会等名
      The 33rd Annual Conference of the Association for Applied Sport Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ソフトテニス競技における自己効力感および他者効力感と勝敗との関係2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間智央,猪俣克,髙橋正則,磯貝浩久
    • 学会等名
      第30回テニス学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi