• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリンピックの臨床哲学:人間学的価値からの持続可能なオリンピックに向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K01692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本体育大学

研究代表者

関根 正美  日本体育大学, 体育学部, 教授 (50294393)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードより人間的に / 多元的生 / ドーピング / 商業主義 / キャリア教育 / 批判的視点 / レガシー / オリンピックの価値教育 / より人間的な / 哲学的人間学 / オリンピック哲学 / 人間学 / オリンピック / 臨床哲学
研究成果の概要

オリンピックのモットー「より速く、より高く、より強く」が決して永遠の理想ではなく、むしろそれがオリンピックにおけるドーピングや商業主義に影響を与えていることを明らかにした。次にH.レンクの「より人間的に」の意味が倫理と達成行為にあることを明らかにした。
最終的に、オリンピックを持続可能にするために必要な思想として、身体的健康のみではなく「多元的に生きる」観点からのドーピング防止教育を提案した。オリンピックの持続可能性を達成するためには、選手へのそのような啓発活動と並んで、オリンピックの価値そのものを批判的に捉える教育の展開が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のオリンピックモットー「より速く、より高く、より強く」に「より人間的に」の思想を加えることで、現代オリンピックが中心価値である達成価値を損なわずに選手の健康と生命を守る倫理を実現するためには、競技種目そのものの在り方が問われるといえる。また、ドーピング防止教育は身体的健康への配慮だけではなく、「善く美しく生きる」「多元的に生きる」点から行われることの必要性が明らかとなった。このことは、選手のキャリア教育と結合することで、オリンピックを目指す選手に対して臨床的効果を持つことが期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Conceptualising L’Space Olympique: Tokyo 2020 Olympic education in thought, production and action2021

    • 著者名/発表者名
      Kohe Geoffery Z.、Aramaki Ai、Sekine Masami、Masumoto Naofumi、Hsu Leo (Li-Hong)
    • 雑誌名

      Educational Review

      巻: Published Online 号: 6 ページ: 1-27

    • DOI

      10.1080/00131911.2021.1874308

    • NAID

      120007089101

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] オリンピックの哲学的人間学:より速く、より高く、より強く、より人間的に2019

    • 著者名/発表者名
      関根正美
    • 雑誌名

      日本体育大学 オリンピックスポーツ文化研究

      巻: No.4

    • NAID

      40021989387

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Existence and Achievement: Technology and Ethical Issue2020

    • 著者名/発表者名
      SEKINE Masami
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2020 Digital Poster Session
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prospects of Sports through the Viewpoint of Body as Subject2020

    • 著者名/発表者名
      Masami Sekine
    • 学会等名
      2020 Yokohama Sport Conference held online from 8 to 22
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A critique of the IOC's Olympic Values Education Program: Philosophical perspectives2019

    • 著者名/発表者名
      Leo Hsu, Naofumi Masumoto, Masami SEKINE and Ai Aramaki
    • 学会等名
      The 47th Annual Conference of the International Association for the Philosophy of Sport
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「より速く、より高く、より強く、より人間的に」をめぐる議論:H.レンクの哲学からのオリンピック批判2018

    • 著者名/発表者名
      関根正美
    • 学会等名
      日本体育学会第69会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The philosophical anthropology of the Olympics: Crisis and sustainability2018

    • 著者名/発表者名
      Sekine Masami
    • 学会等名
      The 46th Annual Conference of the International Association for the Philosophy of Sport
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coaching philosophy: What is Hans Lenk's democratic coaching?2017

    • 著者名/発表者名
      Sekine Masami
    • 学会等名
      Annual Conference of PE & Sport Academic Societies in Taiwan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi