• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者スポーツイベントによる障害者スポーツの日常化への影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K01717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

澤江 幸則  筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)

研究分担者 齊藤 まゆみ  筑波大学, 体育系, 准教授 (00223339)
加藤 彩乃  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (50736501)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード障害者スポーツ / 障害者スポーツイベント / 障害理解 / スポーツ参加 / スポーツイベント / 障害者理解 / スポーツの日常化 / 関心 / 共感 / 大会 / 観戦者 / アクセシビリティ / 観戦者動向 / 全国障害者スポーツ大会 / パラリンピック
研究成果の概要

本研究では、国内最大の障害者スポーツイベントのひとつであり、パラリンピック・ムーブメントを継承している全国障害者スポーツ大会は、その本来的な目的である「障害者のスポーツ参加」と「国民の障害者理解」を果たすことができるかを検証するために実地調査を行い分析、検討した。その結果、障害者スポーツ大会を実施することで、健常者は、障害者スポーツの「障害」の側面に加え、「スポーツ」の側面に意識が向くようになる可能性が考えられた。また障害者スポーツ大会の実施を、自活動指向性を高めるきっかけにすることで、障害者のスポーツの日常化に望ましく影響する可能性が考えられたが、仮説の域を超えるものではなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害者スポーツが本来的に有している国民の障害者理解と障害のある人のスポーツ実施といったインクルーシブ社会への貢献を、仮説にとどまってしまったものの、その可能性を示すことができ、今後の研究の方向性を導いたことは学術的に意義があるものと考えている。またこの研究成果をもとに、インクルーシブ社会創造のための障害者スポーツ大会実施におけるプログラムとして開発することができれば、実際に障害のある人のスポーツ実施に貢献できるものと考えており、その点は潜在的に社会的意義的があるものと考えている。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] オリンピック・パラリンピックは障害のある人のスポーツ参加に寄与するのか2021

    • 著者名/発表者名
      澤江幸則
    • 雑誌名

      モチベーション研究

      巻: 10 ページ: 58-70

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブ社会とスポーツ2020

    • 著者名/発表者名
      澤江 幸則
    • 学会等名
      筑波大学主催体育科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 全国障害者スポーツ大会が障害者の社会進出に与える影響についての基礎的調査(1)2019

    • 著者名/発表者名
      澤江 幸則, 齊藤 まゆみ, 加藤 彩乃, 宮島 大輔, 杉山 文乃
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 全国障害者スポーツ大会が障害者の社会進出に与える影響についての基礎的調査(2)2019

    • 著者名/発表者名
      澤江 幸則
    • 学会等名
      本アダプテッド体育・スポーツ学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] オリンピック・パラリンピックは障害のある人のスポーツ参加に寄与するのか?2019

    • 著者名/発表者名
      澤江 幸則
    • 学会等名
      モチベーション研究所第14 回フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spectators and Their Features in PyeongChang Paralympic Games2018

    • 著者名/発表者名
      Yukinori SAWAE, Hyun Woo JUNG, Ayano SUGIYAMA, Shigeharu AKIMOTO, Mayumi SAITO
    • 学会等名
      ASAPE2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Critical Analysis of Paralympic Values2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeharu Akimoto, Yukinori Sawae
    • 学会等名
      ASAPE2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パラリンピック大会開催前後における障害者スポーツに関する意識変容の研究1~中学生の障害者スポーツへの興味・関心に着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      杉山 文乃, 今林 史佳, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] パラリンピック大会開催前後における障害者スポーツに関する意識変容の研究2~中学生の「パラリンピック」および「障害」に対するイメージに着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      澤江 幸則, 今林 史佳, 杉山 文乃, 齊藤 まゆみ
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] パラリンピックブランドの批判的検討 ~共生社会実現のためのパラリンピックとその在り方についての一考察~2018

    • 著者名/発表者名
      秋本 成晴, 澤江 幸則
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 実習におけるスポーツ活動を通した大学生と知的障害者との関係性の構築 ~関係性に影響を与える要因について~2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 彩乃, 澤江 幸則
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Spectators and Their Features in PyeongChang Paralympic Games2018

    • 著者名/発表者名
      Sawae, Y., Sugiyama, A.,Akimoto, S, and Saito, M.
    • 学会等名
      15 th International Symposium of the Asian Society for Adapted Physical Activity
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害者スポーツイベントによる障害者スポーツの日常化への影響2017

    • 著者名/発表者名
      澤江幸則
    • 学会等名
      茨城県障がい者スポーツ研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi