• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合型クラブの育成支援を担う複数の民間スポーツ組織の相補的関係性が創出する公共圏

研究課題

研究課題/領域番号 17K01739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本大学

研究代表者

水上 博司  日本大学, 文理学部, 教授 (90242924)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード総合型地域スポーツクラブ / アドボカシー / 新しい社会運動 / ラディカル・デモクラシー / スポーツNPO / スポーツ組織 / 社会関係資本 / 関係基盤 / NPO / 公共性 / ダブル・コンティンジェンシー / スポーツの公共圏 / スポーツプロモーション / クラブマネージャー / 社会運動論 / スポーツ組織論 / 橋渡し型社会関係資本 / 公益財団法人日本体育協会 / ヘゲモニー / 公共圏 / 民間スポーツ組織 / アソシエーション論 / デモクラシー論
研究成果の概要

本研究は日本のスポーツ組織論や政策論における公共圏がどのように形成されていくのか、そのプロセスと社会的意義を明らかにした。日本の民間スポーツ統括組織はスポーツ行政へ従属する主従関係にあり、民間組織として自律的な運営ができていないことが大きな課題であった。このことを克服するためには民間スポーツ統括組織が組織「外部」の多様なスポーツ組織、たとえばスポーツNPOなどとの組織間関係を構築することによって新たな政治的ヘゲモニーを創出することが必要であった。本研究では新しい社会運動論やラディカル・デモクラシー論、社会関係資本論の諸概念を用いて、新たな政治的ヘゲモニーとなる公共圏を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アソシエーションや公共圏を論じる政治学、社会学、アソシエーティブ・デモクラシー論などの研究領域では、日本の政治機構や公益法人組織に特徴的な中央集権的な統治から市民の集合的意思(民意)を反映した統治へ、いかなる手法で再構築していくかが盛んに論議されている。しかしながら、スポーツ社会学の研究領域では、アソシエーションや公共圏に視点をあてた研究は少ない。本究成果は、全国の民間スポーツ組織やスポーツNPOの生涯スポーツ推進施策において、市民の集合的意思(民意)を反映したスポーツ組織の再編やスポーツ政策の形成過程が実現し、日本スポーツ界における新たなスポーツ組織論や政策論を提示できたことである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 総合型地域スポーツクラブと情報ネットワーク支援NPO の関係性から形成された社会関係資本:2019

    • 著者名/発表者名
      水上博司・黒須 充
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 64 号: 1 ページ: 151-168

    • DOI

      10.5432/jjpehss.17145

    • NAID

      130007666553

    • ISSN
      0484-6710, 1881-7718
    • 年月日
      2019-06-17
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complementary relationship between the Japan Sports Association and an information network support non-profit organization: Focusing on the public sphere created through the relationship between “mobilization” and “symbolic movements”2019

    • 著者名/発表者名
      Misturu Kurosu, Hiroshi Mizukami
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science

      巻: 18

    • NAID

      130007731851

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公益財団法人日本体育協会と情報ネットワーク支援NPOの相補的関係性:「動員」と「象徴的運動」の関係から創出される公共圏をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      黒須充,水上博司
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 62 号: 2 ページ: 491-510

    • DOI

      10.5432/jjpehss.16092

    • NAID

      130006253041

    • ISSN
      0484-6710, 1881-7718
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本体育学会が恒常的にEBSPへ関わるためのevidenceの蓄積を可能にするしくみ2019

    • 著者名/発表者名
      水上博司
    • 学会等名
      第3回日本スポーツ・体育・健康科学学術連合 大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校運動部「問題」の行方:過去・現在・未来 「学校と地域の協働・融合」に不可欠なスポーツ組織間の連携とその可能性:スポーツの公共圏の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      水上博司
    • 学会等名
      第69回日本体育学会本部企画シンポジウム 一般社団法人日本体育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 公共政策の中のスポーツ2021

    • 著者名/発表者名
      真山達志,成瀬和弥,黒澤寛己,内藤正和,日下知明,川井圭司,水上博司,松畑尚子,天野和彦,小林塁,内海和雄(日本体育・スポーツ政策学会編)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035010
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する:日本のスポーツ文化は変わるのか2020

    • 著者名/発表者名
      日本スポーツ社会学会編集企画委員会編
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      創文企画
    • ISBN
      9784864131315
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] スポーツクラブの社会学:「「コートの外」より愛をこめ」の射程」2020

    • 著者名/発表者名
      水上博司/谷口勇一/浜田雄介/迫俊道/荒井貞光
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234674
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 公認スポーツ指導者リファレンスブック 共通科目「第3章:スポーツ組織の持続可能性:「目的」のマネジメント・「補完」のマネジメント」2019

    • 著者名/発表者名
      水上博司
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      公益財団法人日本スポーツ協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi