研究課題/領域番号 |
17K01741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
日比野 幹生 日本体育大学, スポーツマネジメント学部, 教授 (00784539)
|
研究分担者 |
舟橋 弘晃 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (10758551)
間野 義之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | エリートスポーツ政策 / 政策過程 / 政策ネットワーク / オリンピック / エリートスポーツ / 変容 / 政策アクター |
研究成果の概要 |
本研究では、国内外で注目される我が国のエリートスポーツ政策を対象として、政策過程におけるアクター間のネットワークの構造や動態を政策ネットワークの視覚から分析し、その変容を明らかにすることを目的とした。本研究の結果、シドニーオリンピックからリオデジャネイロオリンピックサイクルまでのエリートスポーツ政策における政策ネットワークの構造(メンバーシップ、統合、諸資源、パワー)とその変容が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
政策過程が解明されると、政策志向が高まり政策の改善や新しい政策の形成に有効である。しかし、エリートスポーツが国際競争という性質から、これまでエリートスポーツ政策の政策過程研究は限定的であった。本研究が明らかにした我が国のエリートスポーツ政策の政策過程は、政策課題が高度化する現代において学術的・社会的にも有意義である。
|