研究課題/領域番号 |
17K01804
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
星川 秀利 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (00258948)
|
研究分担者 |
沢崎 健太 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (80387935)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 非侵襲性の皮膚刺激 / 精神ストレス / 自律神経 / 非侵襲性皮膚刺激 / ストレス / 暗算 / 自律神経活動 / セルフケア / 皮膚刺激 |
研究成果の概要 |
顔への非侵襲性の機械的な皮膚刺激が,自律神経活動に及ぼす影響を検討した.その結果,この刺激は,冷却刺激と同程度の副交感神経活動の亢進を引き起こし,その反応は顔の刺激部位と速度で異なることが観察された.また,暗算ストレスは,交感神経活動を増加させたが,顔への皮膚刺激でそれが抑制された.以上から,顔への非侵襲性の機械的な皮膚刺激は,副交感神経活動を亢進させ,精神的ストレス時に生じる自律神経活動の不均衡を改善させることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性的なストレス状態は,交感神経活動を亢進させ,様々な疾病を誘発させる.したがって,抑制された副交感神経活動を高めることができれば,ストレスによって誘発される疾病等の予防・改善につながる.本研究では,顔への非侵襲性の機械的な皮膚刺激が副交感神経活動を高め,暗算ストレスによる交感神経活動の亢進を抑制させた.顔への非侵襲性の機械的な皮膚刺激は,衛生管理も容易で,特別な技術も必要とせず,手軽にできるストレス・ケアとして有用であると考えられた.
|