• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疲労・細胞外小胞マーカーを用いた心身双方の疾患予防に関する調査・介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)

研究分担者 江口 暁子  三重大学, 医学系研究科, 特任講師(研究担当) (00598980)
長見 まき子  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (10388663)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード疲労 / ストレス / 細胞外小胞 / 任意型健康診断 / バイオマーカー / 介入方法開発 / 疾病予防
研究成果の概要

次の3つの検証を実施した。1.自覚的疲労度と疾患(肝臓疾患・代謝内分泌疾患等)の関連を大規模集団で検証し、2.自覚的疲労度と細胞外小胞マーカーの関連を数百人規模で明らかにし、3.大規模集団で実施可能な疾患予防のための介入方法を開発及び検証した。結果、3000名近い対象の疲労度と疾患の関連を明らかにすることができた。細胞外小胞マーカーに関しては一般サンプルの疲労得点との単相関は認められなかったが、疲労は年代・性別の影響が大きいので、それらを考慮した解析を実施する。生活習慣を中心としたプログラムはうつ病から復職する対象者で効果があり、一般サンプルにも応用可能であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疲労を疾患の1つととらえ、独自に開発したバイオマーカーを用いた研究成果となった。今後更に発展させることで、疲労のバイオマーカーにより一般労働者等の疲労度を客観的に表すことが可能になるかもしれない。また、生活習慣等を用いたアプローチを導入することで疲労回復可能なプログラム開発を任意型健康診断の場で実施可能となるかもしれない。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Identification of actin network proteins, talin-1 and filamin-A, in circulating extracellular vesicles as blood biomarkers for human myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Akiko、Fukuda Sanae、Kuratsune Hirohiko、Nojima Junzo、Nakatomi Yasuhito、Watanabe Yasuyoshi、Feldstein Ariel E.
    • 雑誌名

      Brain, Behavior, and Immunity

      巻: 84 ページ: 106-114

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2019.11.015

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 母乳中物質を用いた母親及び児の健康状態の関連研究2019

    • 著者名/発表者名
      福田早苗、長尾早枝子、田中邦彦、横山美江
    • 雑誌名

      日本疲労学会誌

      巻: 14 ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] EAP研究所における復職支援SPICE終了者の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      福田早苗、上田和希、中富康仁他
    • 雑誌名

      関西福祉科学大学EAP研究所紀要

      巻: 12 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 任意型健康診断参加者における疲労と健康診断結果の関連研究2020

    • 著者名/発表者名
      福田早苗他
    • 学会等名
      第93回日本産業衛生学会(北海道)オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Factors associated with separation-induced infant cortisol reactivity in a larger sample study. International Congress of Infant Study2020

    • 著者名/発表者名
      Sanae Fukuda, et al.
    • 学会等名
      International Congress of Infant Study2020(Bristl, UK, virtual cogress)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児におけるコルチゾール反応に関連する要因に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      福田早苗
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会(東京都)公募シンポジウム「母と子の精神神経内分泌免疫学」令和2年9月~11月(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 任意型健康診断参加者における疲労と健康診断結果の関連研究2020

    • 著者名/発表者名
      福田早苗、中川良、江口暁子
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中微粒子成分であるactin network proteinは慢性疲労症候群のバイオマーカーである2019

    • 著者名/発表者名
      江口暁子、福田早苗
    • 学会等名
      第42回分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 復職支援プログラムSPICE修了者の特徴解析2018

    • 著者名/発表者名
      福田早苗・他8名
    • 学会等名
      第26回産業ストレス学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi